"Shade検索"Wiki
Shade8.5のショートカットキー一覧
Shade8.5のヘルプにクイックリファレンス(というかショートカットキー一覧)が見あたらなかったので、6用のショートカットキーが8.5で使えるかどうか調べてみた。8.5では使えなくなっているものもあるようだ。
とりあえず、6から変更されているものには、変更 6にはなかったもので追加されていると思われるものには、新とマークをつけた。
図形ウインドウでの操作
- イメージウインドウ表示
- [Ctrl]+[Tab]
- ろくろ機能をオンにする
- 図形ウインドウ内で[Shift]+[Space]+ドラッグ
- ろくろ機能を解除する
- 図形ウインドウ内で[Shift]+[Space]+クリック
- クリック位置を中心にして拡大表示する
- 図形ウインドウ内で[Space]+[X]+クリック
- クリック位置を中心にして縮小表示する
- 図形ウインドウ内で[Space]+([Ctrl]または[Z])+クリック
- カーソル位置を中心に拡大表示
- ホイールマウス手前方向(?)回転 新
- カーソル位置を中心に縮小表示
- ホイールマウス奥方向(?)回転 新
- 透視図を拡大縮小表示する
- 透視図上でホイールマウス回転 新カメラウインドウのラジオボタンに関わりなく、注視点を視点方向に移動させるようだ。
- 上面図のみを表示する
- [Ctrl]+[Shift]+[T]
- 正面図のみを表示する
- [Ctrl]+[Shift]+[G]
- 側面図のみを表示する
- [Ctrl]+[Shift]+[H]
- 透視図のみを表示する:[Ctrl]+[Shift]+[Y]
- 四面分割表示する
- [Ctrl]+[Shift]+[F]
- 選択している形状を非表示にする
- [Ctrl]+[ / ] 変更
- 選択していない形状を非表示にする
- [Ctrl]+[ - ] 変更
- 選択している形状を表示する
- [Ctrl]+[ * ] 変更
- すべての形状を表示する
- [Ctrl+[ + ] 変更
形状の操作
- 形状を選択せずに三次元カーソルの座標値を変更する
- ([Ctrl]または[Z])+図形ウインドウ内でクリック
- 形状を追加選択・選択解除する
- [Ctrl]+形状をクリック
- 複数形状をセレクションボックスで選択する
- ドラッグで囲んで[Ctrl]を押し、マウスボタンを放す
- 選択している形状を直線移動する
- [X]+[Shift]+図形ウインドウ内でドラッグ ドラッグ中に[X]を放すと45度単位で方向制限される
- 選択している形状を直線移動で複製する
- ([Ctrl]または[Z])+[Shift]+図形ウインドウ内でドラッグ ドラッグ中に([Ctrl]または[Z])を放すと45度単位で方向制限される
- 選択している形状を同位置に複製する
- ([Ctrl]または[Z])+[Shift]+図形ウインドウ内でクリック
- ジョイント階層のインバースキネマティクス操作
- [Ctrl]+[Shift]+[1]〜:[Ctrl]+[Shift]+[9] [Alt] + [1] から変更になったようだが、うちの環境ではうまく働かない。働いたとしても [Ctrl]+[Shift] + 数字キーは押しにくい(^^;;
- ボールジョイントパス・カメラパスのオフセット移動
- [Alt]+[0](半角英数入力モード時)移動メニューにも[Alt] + [0] と出ているがウチではうまく動かない。
- 同一ツールを連続的に使用する
- ([Ctrl]または[Z])+ツールの選択(作成,移動,複製ツールおよびパートツールの一部)
- 前回と同じ半径の円を作成する
- 「作成」ツールの「円」を選択し図形ウインドウ内でクリック
- 前回と同じ半径の球を作成する
- 「作成」ツールの「球」を選択し図形ウインドウ内でクリック
- 前回と同じ明るさの点光源を作成する
- 「作成」ツールの「点光源」を選択し図形ウインドウ内でクリック
- 前回と同じ半径値で角の丸め・切り落としを行う
- ([Ctrl]または[Z])+形状編集ツールの「角の丸め」・「角の切り落とし」を選択
- 選択している一つの形状を内包するパートを作成する
- ([Ctrl]または[Z])+パートを作成
- 選択している一つの線形状を内包する自由曲面を作成する
- ([Ctrl]または[Z])+自由曲面を作成
形状編集モードでのコントロールポイントの操作
- 形状を編集状態にする(形状編集モード)
- [Ctrl]+[M]
- 形状編集モードを終了する
- [Enter]
- コントロールポイントを選択する
- コントロールポイントをクリック
- コントロールポイントを追加選択・選択解除する
- [Ctrl]+コントロールポイントをクリック
- すべてのコントロールポイントを選択する
- [Ctrl]+[A]
- すべてのコントロールポイントを選択解除する
- ([Ctrl]または[Z])+コントロールポイント以外の部分でクリック
- 複数のコントロールポイントをセレクションボックスで選択する
- [Shift]+コントロールポイントを囲んでドラッグ
- 追加選択を行う
- [Shift]+コントロールポイントを囲んでドラッグ
- 絞り込み選択を行う
- ([Ctrl]または[Z])+コントロールポイントを囲んでドラッグ
- 間引き選択を行う
- [X]+コントロールポイントを囲んでドラッグ
- 次のコントロールポイントを選択する(順方向順次選択):コントロールポイントを一つ選択し[Ctrl]+[M]
- 前のコントロールポイントを選択する(逆方向順次選択):コントロールポイントを一つ選択し[Ctrl]+[Shift]+[M]
- 選択したコントロールポイントを移動する(1)
- 選択したコントロールポイントをドラッグ
- 選択したコントロールポイントを移動する(2)
- [X]+[Shift]+コントロールポイント以外をドラッグ ドラッグ中に[X]を放すと45度単位で方向制限
- 接線ハンドルの追加・再作成をする:[Z]+アンカーポイントをドラッグ
- 接線ハンドルの方向を固定したまま長さを変更する
- [Shift]を押し、その状態で接線ハンドルをドラッグ
- 接線ハンドルの連結を解除する
- ([Ctrl]または[Z])+接線ハンドルをクリックまたはドラッグ
- コントロールポイントを追加する
- [Z]+[X]+線形状を横切るようにドラッグ
- コントロールポイントを削除する
- [Z]+[X]+コントロールポイントをクリック
- 選択したコントロールポイントを削除する
- ([Ctrl]または[Z])+[Backspace]または([Ctrl]または[Z])+[Delete] [Backspace]だけ、[Delete]だけでもできる?
- 選択した形状を削除する
- [Backspace]または[Delete]
- 接線ハンドルを削除する
- [X]+接線ハンドルをクリック
- ポリゴンメッシュでエッジ上にコントロールポイントを追加する
- [Z]+[X]+エッジを横切るようにドラッグ
- ポリゴンメッシュで任意の空間にコントロールポイントを追加する
- [Z]+コントロールポイントから任意の空間へドラッグ
- ポリゴンメッシュで二つのコントロールポイント間にエッジを追加する
- [Z]+二つのコントロールポイント間をドラッグ
ブラウザでの操作
- 「親」パートを選択する
- [←]
- 「子」形状・パートを選択する
- [→]
- パートに含まれる「子」形状・パートをすべて選択する
- [Ctrl]+[→]
- 「兄」形状・パートを選択する
- [↑]
- 「弟」形状・パートを選択する
- [↓]
- 形状・パートに名前を付ける
- ブラウザ内の形状・パートをダブルクリック
- パート階層をすべて展開/閉じる
- パートボックスを([Ctrl]または[Z])+クリック
- 複数形状・パートの一括選択を行う
- 選択開始形状・パートを選択した状態で、選択終了形状・パートを[Shift]+クリック
- 追加選択・選択解除を行う
- 追加選択・選択解除する形状・パートを[Ctrl]+クリック
コントロールウインドウの表示
- コントロールバー
- [Ctrl]+[0]
- ツールボックス
- [Ctrl]+[1]
- 統合パレット
- [Ctrl]+[2] 新
- カメラ
- [Ctrl]+[3]
- 無限遠光源
- [Ctrl]+[4]
- 背景
- [Ctrl]+[5] 変更
- 表面材質
- [Ctrl]+[6] 変更
- ブラウザ
- [Ctrl]+[9]
- コントロールバー以外のすべてのコントロールウインドウを一括表示/非表示
- [Ctrl]+[Shift]+[Tab]
カラー、カラーリストウインドウのショートカットは廃止された模様
モーション設定ウインドウでの操作
- モーションポイントを追加する(コーナーOFF)
- モーションボックスで[Z]+クリック
- モーションポイントを追加する(コーナーON)
- モーションボックスで[Shift]+[Z]+[X]+クリック
- シーケンスキーポイントを追加する(コーナーOFF)
- シーケンスキーボックスで[Z]+クリック
- シーケンスキーポイントを追加する(コーナーON)
- シーケンスキーボックスで[Z]+[X]+クリック
- 状態が変更されたジョイントに対してのみポイントを作成する
- シーケンスルーラで[Z]+クリック
- シーケンスキーのみを作成する(モーションポイントは作成されない)
- シーケンスキーボックスで[Shift]+[Z]+[X]+クリック
- シーケンスキーポイント・モーションポイントを削除する
- モーション設定ウインドウのキー編集→削除 変更
?モーションポイントを削除する(シーケンスキーポイントは残る) [X]+「削除」ボタン たぶん効いてない - ポイントを追加選択・選択解除する
- [Ctrl]+クリックまたは[Ctrl]+ドラッグで囲む
- 複数のポイントを範囲選択する
- ポイントを選択し、別のポイントを[Shift]+クリック
- すべてのポイントを選択する
- モーション設定ウインドウの「キー編集」ポップアップメニューの「全て選択」
- すべてのポイントの選択を解除する
- ポイント以外のモーションボックスエリア内をクリック
- 独立ポイントを選択する
- モーション設定ウインドウの「キー編集」ポップアップメニューの「独立ポイント」
- ポイントを移動する
- ポイントをドラッグまたは[Shift]+[X]+ポイント以外をドラッグ
- ポイントを移動コピーする
- [Shift]+([Ctrl]または[Z])+ポイントあるいはポイント以外をドラッグ
- 選択ポイントのコーナーON/OFF一括切り替え
- ([Ctrl]または[Z])+コーナーチェックボックスをクリック
- シーケンスを拡大表示する
- [X]+[Space]+クリックまたは[拡大表示]ボタン
- シーケンスを縮小表示する
- ([Ctrl]または[Z])+[Space]+クリックまたは[縮小表示]ボタン
- 倍数系列で拡大/縮小する
- ([Ctrl]または[Z])+([拡大表示]ボタンまたは[縮小表示]ボタン)
- 拡大表示/縮小表示を1倍表示に戻す
- [Shift]+[拡大表示]ボタンまたは[Shift]+[縮小表示]ボタン
- シーケンスをスクロールする
- [Space]+ドラッグ
カメラウインドウでの操作
- 視点・注視点を結ぶ線形状・スポットライト・カメラを作成する
- カメラウインドウの「記憶」ポップアップメニューからそれぞれ選択
- 線形状やスポットライトを視点・注視点として読み込む
- カメラウインドウの「復帰」ポップアップメニューから「線形状」を選択
- 視点位置・注視点位置・画角を変更する
- [Space]+透視図内でドラッグ(機能選択はカメラウインドウで行う)
- 視野を変えずに注視点位置を視線と平行に移動する
- ズーム設定で([Ctrl]または[Z])+上下にドラッグ
- 視点と注視点をXZ平面に平行に移動する
- 視点&注視点設定で([Ctrl]または[Z])+ドラッグ
カラー関連の操作
- パート内のすべての形状の基本色をクリアする
- ([Ctrl]または[Z])+基本色チェックボックスをクリック
- Windowsカラーピッカーで色を指定する
- カラーボックスをクリック
- カラーリストの色名表示を編集する
- [Ctrl]+カラーウインドウのカラーボックスをクリック
レンダリングの操作
- 選択された形状のレンダリングを前回と同じ設定で開始する
- [Ctrl]+[R]
- すべての形状のレンダリングを前回と同じ設定で開始する
- [Ctrl]+[Shift]+[R] [Shift]+イメージウインドウの[レンダリング]ボタン
- イメージウインドウと図形ウインドウを切り替える
- [Ctrl]+[Tab]
形状・パートの名称に使用する特殊記号 - ブーリアン記号
- *
- 他形状と重なる部分を削り取り、形状の表面材質を適用する(*形状自体はレンダリングされない)
- -
- 他形状と重なる部分に穴をあける(-形状自体はレンダリングされない)
- =
- 他形状と重なる部分に=形状の表面材質を適用する(=形状自体はレンダリングされない)
- \
- 論理和(他形状と\形状が重なった部分はレンダリングされない)
- $
- 論理積(他形状と$形状が重なった部分のみレンダリングされる)
- &
- =記号と同じ効果(同一階層内の形状に対してのみ影響を与える) 他のブーリアン記号と組み合わせるとローカル適用の効果がある
- +
- * , -, \, $の影響を受けない
- !
- * , -, =, \, $の影響を受けない
- ^
- =の影響を受けない(*, -, \, $の影響は受ける)
Plugin not found.
>>2010/02/25 01:26:00更新>>