2017年02月28日 16:37   編集
タイトル
投稿者
編集パスワード
コメント
添付
キーワード
[1] [2] [3] [4] [5] [6] 過去ログ 投稿順に表示 スレッドごとに表示
  • マルチアップローダでLock is busy 2023-02-26 14:59:13 管理人  返信  編集
    multiupload.cgi を設置したら

    Lock is busy

    というエラーが出てしまうという相談を受けました。

    マルチアップロードでは、最初の実行時に、サーバーで使用できる暗号化方式を調査し、
    調査結果に基づいて利用可能な暗号化方式をmultiupload.cgiに書き込む処理を行っています。

    この書き換えの際に一時的にmultiuploadディレクトリ内をロックしますが、
    Lock is busy はそのロックがうまく働かなかった際に出るエラーメッセージです。

    1分ほど待って再度multiupload.cgiにアクセスしても同様のエラーが出る場合、
    手動で暗号化方式を設定することによってエラーを回避できます。

    暗号化方式はmultiupload.cgi の143行目
    my $code = ''; # 暗号化方法(1:crypt 2:MD5)
    で設定されていますが、この行をまず
    my $code = 2;
    と変更してmultiupload.cgiを上書きアップロードしてみてください。
    これは暗号化方式をMD5に設定したことになります。
    サーバーがMD5に対応していれば、これで問題なく動くはずですが、対応していなければエラーが出ます。

    その場合は
    my $code = 1;
    と変更して同様に上書きアップロードしてみてください。
    これは暗号化方式をcryptという標準の暗号方式を利用する設定なので、ほとんどのサーバーで使えるはずです。

    multiupload.cgiは通常書き込みを行うファイルじゃないので、そもそもロック処理が必要かという
    問題もあるので、ロックディレクトリを廃止したver.1.978もアップしておきます。
  • Re:用語集作成をいただきました 2022-01-12 02:21:56 管理人  返信  編集
    ダウンロードありがとうございます。
    用語集作成とりあえず公開しているけど使ってくれる人っているんだろうかと思っていたので、うれしいです。
  • 用語集作成をいただきました 2022-01-11 22:51:37 まがめ  返信  編集
    はじめまして。

    昔からスクリプトを公開なさっているサイトさんが、次々と更新停止や廃業(?)をとなり、愛用するツールが更新されない状況になっています。
    乗り換え先を探してこちらにたどり着きました。

    用語集作成をいただきました。
    これからお世話になります。よろしくおねがいします。
  • Re:perl2php.phpについて 2021-08-18 17:35:57 勝又  返信  編集
    アドバイスありがとうございます!
    やはり大変なんですね…。
    別の方法を考えてみようと思います^^
    丁寧にご対応頂きありがとうございました。

    >>perl2php.phpで変換しても一筋縄ではいかなそうです。
    >>これは素人が自力で変換するのは厳しいでしょうか?
    >>一からどなたかに作成依頼したほうが早いでしょうか…?
    >>ご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
    >
    >これはファイルの数も多いし、
    >これをPHPに書き換えるとなると、ゼロから作るのと
    >あまり変わらないかもしれないですね。
    >
    >業者に作成依頼するより
    >Google Analyticsなど既存のプログラムやサービスを利用するのが
    >現実的な気がします。
  • Re:perl2php.phpについて 2021-08-18 16:59:33 管理人  返信  編集
    >perl2php.phpで変換しても一筋縄ではいかなそうです。
    >これは素人が自力で変換するのは厳しいでしょうか?
    >一からどなたかに作成依頼したほうが早いでしょうか…?
    >ご意見をお聞かせいただけますと幸いです。

    これはファイルの数も多いし、
    これをPHPに書き換えるとなると、ゼロから作るのと
    あまり変わらないかもしれないですね。

    業者に作成依頼するより
    Google Analyticsなど既存のプログラムやサービスを利用するのが
    現実的な気がします。
  • Re:perl2php.phpについて 2021-08-18 16:40:52 勝又  返信  編集
    ご対応頂きありがとうございます!
    うまく動かすことができました^^

    ご相談があるのですが、私は以下のホームページで配布されている訪問数ランキングcgiをphpに変換しようとしています。
    理由としては、レンタルサーバーの都合でcgiを動かすことができないからです。
    http://exdreams.net/room/contents/e_ranklink.html
    http://dream.lib.net/room/rule.html
    20年前のもので、作成者様とも連絡がつかないので自力で行おうとしておりました。

    perl2php.phpで変換しても一筋縄ではいかなそうです。
    これは素人が自力で変換するのは厳しいでしょうか?
    一からどなたかに作成依頼したほうが早いでしょうか…?
    ご意見をお聞かせいただけますと幸いです。

    >ダウンロードありがとうございます。
    >最新のXamppはphpのバージョンも結構新しくなっているらしくて、
    >このphpで使っているget_magic_quotes_gpc関数がphp8で削除されたらしいです。とりあえず1396行目くらいの
    >ツ黴€ツ黴€ツ黴€ツ黴€ツ黴€ツ黴€ツ黴€ツ黴€if (get_magic_quotes_gpc()) {
    >ツ黴€ツ黴€ツ黴€ツ黴€ツ黴€ツ黴€ツ黴€ツ黴€ツ黴€ツ黴€ツ黴€ツ黴€$req = stripslashes($req);
    >ツ黴€ツ黴€ツ黴€ツ黴€ツ黴€ツ黴€ツ黴€ツ黴€}
    >をコメントアウトしてみてください。
    >
    ><a href="./term.php?noform=vhNB6oPvMD" target="_blank">PHP/PerlからPHPへ書き換え補助PHP</a>を更新したので、
    >こちらからダウンロードしてもらうのが早いかもしれません。
  • Re:perl2php.phpについて 2021-08-18 11:57:15 管理人  返信  編集
    ダウンロードありがとうございます。
    最新のXamppはphpのバージョンも結構新しくなっているらしくて、
    このphpで使っているget_magic_quotes_gpc関数がphp8で削除されたらしいです。とりあえず1396行目くらいの
        if (get_magic_quotes_gpc()) {
            $req = stripslashes($req);
        }
    をコメントアウトしてみてください。

    PHP/PerlからPHPへ書き換え補助PHPを更新したので、
    こちらからダウンロードしてもらうのが早いかもしれません。
  • perl2php.phpについて 2021-08-17 20:30:35 勝又  返信  編集
    管理人様

    お世話になります。
    perlをPHPに書き換える方法を探していたところ、以下のページを見つけました。まさに探していたものでしたので、本当にありがとうございます。

    https://shade-search.com/sts/fsw/wiki.cgi?p=PHP%2Fperl%A4%AB%A4%E9PHP%A4%D8%BD%F1%A4%AD%B4%B9%A4%A8%CA%E4%BD%F5PHP

    XAMPPをPCにインストールしてperl2php.phpをlocalhostで実行してみたところ、
    「このPHPプログラムはローカルサーバーでの利用しか想定されていません。」
    と出てしまったので、perl2php.phpの4行目
    $server_ok = 0;

    $server_ok = 1;
    に書き換えたところ、添付ファイルの部分まではできました。
    しかしindex.cgiをクリックすると画面が白くなってしまいます。
    「上のディレクトリへ」をクリックしても同様です。

    もし差し支えなければアドバイスをいただけると嬉しいです。

    よろしくお願いいたします。
    LfQIlKnxBh.PNG

  • Re:マルチアップロードの削除について 2019-09-24 02:58:48 管理人  返信  編集
    >削除したファイルはdelete.001というファイルに記載されておりましたが、なにか裏技で削除したファイルを復旧することはできませんでしょうか。
    残念ですがプログラム的には、いったん削除したファイルをもとに戻す方法はありません。
    delete.001は単に削除したファイル名を記録するだけのものです。
    契約されているWEBサーバーでバックアップを取っていれば、それで復旧できるかもしれませんが。
  • マルチアップロードの削除について 2019-09-17 01:17:41 高橋正之  返信  編集
    お世話になっております、マルチアップロードを利用させていただき、5年ほどとなります。
    昨日、なぜかはっきりしていませんが、ファイル名が化けてしまい、ffftpで強制的にファイルの削除作業をしていましたが、どうしても削除できないファイルが存在したため、管理者機能のファイル管理機能で該当のファイルを個別で削除したところ、どうやら更新日が30日以前のファイルがすべて削除されてしまいました。
    特にバックアップをしていなかったので、自前で戻すことができない状態になってしまいました。
    削除したファイルはdelete.001というファイルに記載されておりましたが、なにか裏技で削除したファイルを復旧することはできませんでしょうか。
  • Re:詳細予定表について 2018-03-26 18:06:03 貴田  返信
    ありがとうございます!先程再設置しました。
    今後ともよろしくお願い致します。
  • Re:詳細予定表について 2018-03-02 12:08:27 管理人  返信  編集
    ずいぶん遅くなりましたが、スパム対策を追加したver.1.22をアップしました。
    CGI/詳細予定表
  • Re:詳細予定表について 2017-10-05 13:55:09 管理人  返信
    >少し前から外部からスパムメールのような予定を入れられてしまうようになり困っております。(※添付ファイルをご参照ください)
    >マスターのパスワードを使って全て削除しましたが、今後も同様の事が続くと結構面倒なので、何か対策をしていただけると幸いです。
    >宜しくお願い致します。

    そういえばスパム対策というのはほとんどしていませんでした。
    貴田さんところのようなスパムを防ぐには
    ●「予定名」へのURLの記述、タグの使用を禁止
    ●「メモ」のタグの使用を禁止
    ●時間指定の無い投稿の拒否
    ●ダミーフォームへの入力があった場合拒否
    などで対策できそうです。
    しばらくお待ちください。
  • 詳細予定表について 2017-10-03 10:09:31 貴田  返信  編集
    お世話になっております。
    以前詳細予定表のカスタムを依頼した者です。おかげさまで業務もスムーズにまわり大変満足しております。
    少し前から外部からスパムメールのような予定を入れられてしまうようになり困っております。(※添付ファイルをご参照ください)
    マスターのパスワードを使って全て削除しましたが、今後も同様の事が続くと結構面倒なので、何か対策をしていただけると幸いです。
    宜しくお願い致します。
    eVRwcUewUX.jpg

  • Re:KENT-WEBが配布してる【COSMO GATE】について 2018-02-28 14:31:44 管理人  返信  編集
    >KENT-WEBが配布してる【COSMO GATE】という、- パスワード制限掲示板 -を設置しようとしています。
    KENT-WEBサポート掲示板で質問されていた方ですか?
    KENT-WEBのCGIについての質問ならKENT-WEBのサポート掲示板で聞いてください。
  • KENT-WEBが配布してる【COSMO GATE】について 2018-02-21 10:04:12 N.  返信  編集
    KENT-WEBが配布してる【COSMO GATE】という、- パスワード制限掲示板 -を設置しようとしています。

    URLを入力して、ID&PWを入力する画面まではたどり着けるのですが、
    ID&PWを入力して、入室しようとすると、

    【ERROR!
    open err: secret_file】

    という画面が出て、入室する事が出来ません。

    掲示板のURLは、
    【http://www.the--cherrys.com/cgi-bin/ura/ura.cgi】

    ID&PWは、共に【test】です。

    設定ファイル<init.cgi>の中に、

    # 隠しファイルのフルパス【サーバパス】
    # → HTMLファイルの場合はサーバパスで記述
    # → CGIファイルの場合は、http:// からのフルパスで記述
    $cf{secfile} = "http://www.the--cherrys.com/cgi-bin/ura/ura.cgi";

    # 隠しファイルの種類
    # 0 : HTML
    # 1 : CGI
    # 2 : その他(目的のURLに単純にジャンプするだけ)
    $cf{secet_type} = 1;

    という項目があるのですが、
    cgiなので、

    $cf{secet_type} = 1;

    # 本体ファイルURL【URLパス】
    $cf{gate_cgi} = 'http://www.the--cherrys.com/cgi-bin/ura/ura.cgi';

    と設定しております。

    なぜ、入室出来ないのかが、わからなくて、困っています。

    ご教授、お願い致します。




  • Re:詳細予定表の当日へのジャンプ 2017-09-22 10:32:43 ichi  返信  編集
    当日のアンカー位置にジャンプするようになりました。ありがとうございました。
    月の後半などでスクロールしなくて済むのはとてもラクです!

  • Re:詳細予定表の当日へのジャンプ 2017-09-21 17:14:41 ichi  返信  編集
    早速のご対応ありがとうございます。試してみます!

    >書き換えたschedule.cgiです。
    >解凍してschedule.cgiを上書きしてみてください。
  • Re:詳細予定表の当日へのジャンプ 2017-09-21 17:09:51 管理人  返信
    書き換えたschedule.cgiです。
    解凍してschedule.cgiを上書きしてみてください。
    schedule.zipschedule.zip  109dl

  • Re:詳細予定表の当日へのジャンプ 2017-09-21 17:04:44 管理人  返信
    >URLの末尾にアンカー名をその都度付けてアクセスするのは煩雑なので、URLのschedule.cgiにアクセスしたときに自動的に当日のアンカー位置にジャンプさせたいのですが・・。
    その必要がないようにschedule.cgiにアクセスしたときにschedule.cgi?year=2017&month=9&day=21#d21
    にリダイレクトするのが前記の改修です。

    schedule.cgiにアクセスした場合、ブラウザに表示されるURLはどうなっているでしょうか。
    schedule.cgiのままならリダイレクトに失敗しているということになりますが。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] 過去ログ 投稿順に表示 スレッドごとに表示
counter:12,079
2016年08月22日 12:23   編集
名前は "Shade検索"Wiki となっていますが、Shade関係の記事はほとんどなくて、自作のCGIなどをひっそりと紹介するサイトになってます。

最近更新した記事

2023年04月15日
2022年10月13日
2022年10月06日
2022年10月03日

公開しているCGIなど

2022/10/13 23:44:14
2022/10/06 02:05:17
2022/10/03 20:20:09
2022/03/22 20:03:05
2018/03/01 10:31:55
2016/08/26 12:24:17
CGIについてのお問い合わせはCGIサポート掲示板

counter:5,840
2016年08月22日 21:31   編集


最近の更新

2023年04月15日
2022年10月13日
2022年10月06日
2022年10月03日

公開しているスクリプト

PHP

2022/10/13 23:44:14
2022/10/06 02:05:17
2022/10/03 20:20:09
2022/03/22 20:03:05

CGI

2018/03/01 10:31:55
2016/08/26 12:24:17

counter:4,330
2021年04月12日 01:38   編集

|< < 2023年9月 > >|
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
counter:2,900
2016年08月22日 12:19   編集
インストールされているプラグインの一覧です。

[A]
access
アクセスの多い順にページ名を一覧表示
[B]
bbs
掲示板を作成する
bbs_count
bbsプラグインの最新投稿をチェックして、投稿数をカウント
[C]
calendar
カレンダーを表示し、予定などを保存します。
categories
カテゴリーの一覧を表示する
comment
1行コメントフォームを表示
comment2
commentプラグインに記事の再編集機能を追加
comment3
comment2プラグインにファイル添付機能を追加
[D]
debug
デバッグ用情報を出力
diff
差分表示
[E]
edit
編集リンクを表示する
[F]
files
記事のファイル情報を表示する
footnote
脚注を表示する
[G]
get_id
記事のIDを取得
[H]
help
記事の入力ルールを簡単に説明します
history
更新履歴を表示する
[L]
listup
記事の一覧を表示する
[N]
navi
同じカテゴリーまたは同じタイトルの前後の記事のリンクを表示する
next_link
同じカテゴリーの前後の記事のリンクを表示する
[P]
plugins
プラグインの一覧と説明、使用例を表示する。
[R]
readmore
「続きを読む」を表示する
recent
最近更新された記事の一覧を表示する
[S]
sample
ここにプラグインの説明を記述
search
検索フォームを表示して検索する
search_image
記事に添付された画像のサムネールを一覧表示する
show_load_time
読み込み時間を表示
show_new
ファイルが更新されたらnew!表示する。
counter:8,309
2016年08月22日 12:19   編集
基本的にテキスト装飾はhtmlのタグで直接記述します。管理者設定で許可されたタグが使用できます。

見出し

見出しはh1、... h4タグを使うことを想定しています。見た目の変更はbbs.cssで行うことになります。
<h1>h1タグによる見出し</h1>
<h2>h2タグによる見出し</h2>
<h3>h3タグによる見出し</h3>
<h4>h4タグによる見出し</h4>

h1タグによる見出し

h2タグによる見出し

h3タグによる見出し

h4タグによる見出し

タグ

許可されているタグはすべて有効になります。文字参照で記述しても有効になるので、ご注意ください。

<abc>ABC</abc>のように登録されていないタグは文字参照で表示されます。
preタグ内では許可されているタグを含めてすべてのタグが文字参照で表示されます。
<div style="color:red;">許可されているタグ</div>
<font style="color:blue;">許可されていないタグ</font>
<abc>許可されていないタグ</abc>
同じものをpreタグの外に出すと
許可されているタグ
<font style="color:blue;">許可されていないタグ</font>
<abc>許可されていないタグ</abc>

改行

「改行を<br />に変換する」
をチェックしていると、フォーム中の改行を
<br />
に変換して記事の改行に反映させます。ただし、行の最後が閉じタグ ">" あるいはプラグインの記述に使う "]]" の場合は変換されません。
<table>
<tr><td>テーブル</td></tr>
</table>

<table><br />
<tr><td>テーブル</td></tr><br />
</table><br />
のようになると変だからです。

添付ファイル

画像などの添付ファイルは記事ごとにアップロードします。
「投稿」ボタンを押してファイルをアップロードすると、ファイルのサムネールの上にそのファイルの埋め込みタグが表示されるので、それをコピーして貼り付けます。
画像ファイルの場合、imgタグにwidth属性を指定しますが、オリジナルの画像の幅となっています。大きすぎてはみ出すような場合は、適当な数値に変更してください。

添付ファイルは記事ごとに管理されますが、埋め込みタグは記事に関連づけられたディレクトリへ保存されたファイルのパスを指定しているだけなので、他の記事に埋め込んでもそのまま使えます。
counter:5,808
2021年04月21日 20:36   編集
  • 左側に表示されるメニューをカスタマイズしたい場合は、タイトルが「Menu」という名前のページを作って下さい。
    Menuにはたとえば
    [[recent]]
    などと記載すると新着順に記事が表示されます。そのほかlistupプラグインなどを使ってメニューに表示されるインデックスをカスタマイズすることができます。
  • プラグインの詳細を見るには、「プラグインヘルプ」などのタイトルのページを作成し、
    [[plugins]]
    と記述して下さい。
  • ページ記述のヘルプは「ヘルプ」というタイトルのページに
    [[help]]
    と記述して下さい。

  • 初期設定では最新の記事がトップページに表示されますが、トップページを固定するには「FrontPage」というタイトルのページを作ってください。
  • Sidebar」というタイトルのページに書かれた内容はサイドバー部分に表示されます。
  • 「Footer」というタイトルのページに書かれた内容はフッター部分に表示されます。
counter:3,116
2021年09月09日 13:09   編集
改行コードってあまり気にしていなかったが、あまり無頓着だとトラブルになるようだ。
Linuxサーバー上での動作をチェックするために久しぶりにCGIファイルをWebサーバーにアップロードしてみたのだが、
500エラーで動作しないという問題が発生した。パーミッションをいじっても動くようにならず、なんでだと思っていたら
CGIファイルの改行コードがCRLFになっていたのが原因だった。

以前はCRLFでもエラーは出ていなかったはずと思ったが、どうも以前はFTPソフトでテキストモードでアップロードしていたので、自動的に改行コードがサーバーにあったものに変換されていたようだ。最近はテキストモードではなくバイナリモードでアップロードしているので、CRLFのファイルはCRLFのままアップされる。

整理しておくと改行コードはLF、CR、CRLFとあって、OSによって使う改行コードが違う。
LinuxなどUNIX系はLF、MacはCR、WindowsはCRLFを使う。プログラムでは、LFは"\n" CRは"\r" CRLFは"\r\n"と記述する。

でWeb上のサーバーはLinux系が多いので、そこで使用するCGIファイルはLFを使わなければならないということなのだろうが、不思議なことにPHPはCRLFのままでも問題なく動いている。
それとWindowsにインストールしたXamppでは、WindowsなのでCRLFで動くのは当然として、LFでも問題なく動く。

Webサーバー上のCGIファイルの改行コードは、OSで使用する改行コードを使うことが望ましいが、使わないと絶対ダメというほどではないということか。いずれにしても、WebプログラムのファイルはLFで統一しておくのが無難かもしれない。
ちなみにWindows標準のテキストエディタ「メモ帳」は、以前はLF改行コードでは改行されなかったが、最近のはちゃんと改行されるようだ。
counter:1,789
2021年04月21日 20:16   編集
ver.1.184
2023.04.15
PHP8.2.4対応 term.php search_image.php bbs.php calendar.php修正
ver.1.183
2022.12.30
カテゴリーを指定した際、該当記事数が1ページの表示件数を超えても繰り越しリンクが表示されていなかったのを修正。
ver.1.182
2022.10.15
スキンファイル編集機能追加
ver.1.181
2022.10.11
cssファイルの構成を変更
ver.1.180
2022.10.09
comment、comment2プラグインに管理者用画面を追加。
ver.1.179
2022.10.07
access、calendar、diff、files、footnote、get_id、plugins、searchプラグイン修正。
ver.1.178
2022.10.05
アクセスカウンター処理修正。
ver.1.177
2022.10.04
bbsプラグインを改修。
ver.1.176
2022.09.29
重複部分を整理。
ver.1.175
2022.09.23
files、listup、pluginsプラグインを改修。
ver.1.174
2022.09.11
calendarプラグインを改修。
ver.1.173
2022.09.06
管理者画面でのinit.php編集処理を修正。
ver.1.172
2022.08.29
bbs_countプラグインを改修。
ver.1.171
2022.08.14
アウトラインの表示を変更。
ver.1.170
2022.07.13
カウンター処理修正。
ver.1.169
2022.06.07
CSSの記述ミスなどを修正。
ver.1.168
2022.05.26
clendar、help、search_imageプラグインを改修。
ver.1.167
2022.05.19
選択メニューの表示をCSSで設定するように変更。
ver.1.166
2022.05.10
添付ファイルのナンバリング方式を変更。添付ファイルの表示位置を簡易指定できるように修正。
ver.1.165
2022.04.27
bbsプラグイン、bbs_countプラグイン改修。
ver.1.164
2022.03.27
bmpファイルのサムネール作成に対応。calendarプラグイン改修。
ver.1.163
2022.03.22
PHP8でエラーやアラートが出るのを修正。
ver.1.162
2021.10.20
非管理者モードで記事表示するときは、管理者用記事のリンクは表示しないが、
通常の記事内に管理者用記事のタイトルがあった場合リンクに置換していたのを修正。
ver.1.161
2021.09.22
記事内でdivタグを閉じ忘れるとレイアウトが崩れるのを修正。
ver.1.160
2021.09.15
bbsプラグインの投稿数をカウントするbbs_countプラグインを追加。
ver.1.159
2021.09.13
tmplディレクトリ内のテンプレートファイルと同名のcssが存在すれば、style.cssを上書きするよう変更。
ver.1.158
2021.09.09
bbsプラグイン修正。記事のデフォルト文字列を指定できるよう修正。
ver.1.157
2021.09.08
comment3プラグインを修正。
ver.1.156
2021.08.26
クッキーの処理を修正。search_image、navi、listup、categories、access、recentプラグイン修正。
新着順の記事名リストの数を変更できるように修正。
ver.1.155
2021.08.24
gifファイルのサムネール作成に失敗するのを修正。login.phpを読み込むよう変更。
ver.1.154
2021.08.02
Firefoxでリンクが効かないケースがあるのを修正。style.css編集。
ver.1.153
2021.07.05
bbsプラグインを改修。
ver.1.152
2021.06.22
file_upload関数内の記述ミスを修正。
パスワード認証時にブルートフォース攻撃対策処理を追加。login関数追加。
ver.1.151
2021.06.21
categoriesプラグイン修正。ヘッダーに表示するタイトルを選択できるように修正。
ver.1.150
2021.05.05
テンプレートの処理を修正。
ver.1.149
2021.04.30
readmoreプラグインを追加。
ver.1.148
2021.04.28
登録した拡張子のファイルのみアップロードできるようにした。
ファイルアップロード時にMIMEタイプチェックを行うようにした。
ver.1.147
2021.04.24
記事編集フォームをflexボックスによるレイアウトに変更
ver.1.146
2021.04.22
history.php、listup.phpを修正。
ver.1.145
2021.04.18
更新履歴の表示を変更。recent.php、bbs.phpを修正。
ver.1.144
2021.04.15
bbsプラグインで過去ログが表示されないバグを修正。
添付ファイルの表示順、レイアウトを調整。
ver.1.143
2021.04.14
style.cssの記述ミスを修正。bbsプラグインを修正
ver.1.142
2021.04.13
categoriesプラグインを改修。
ver.1.141
2021.04.11
カテゴリープルダウンリストと記事に表示されるカテゴリーの色がずれていたのを修正。
Sidebarという名前の記事を作成すると、サイドバーに表示されるように修正。
ver.1.14
2021.04.07
レスポンシブデザインに対応。
ver.1.138
2020.03.31
tag_convert関数修正。calendarプラグイン修正。
ver.1.137
2020.03.25
comment2プラグイン修正。
ver.1.136
2020.03.24
bbs、recentプラグイン修正。
ver.1.135
2020.03.23
bbs、comment、comment2、comment3プラグイン修正。
ver.1.134
2020.03.18
headerに記述したJavaScriptを外部ファイルに移動。
ver.1.133
2020.03.17
管理者モードが解除できないバグを修正。bbsプラグインにスライドロック機能追加。
ver.1.132
2020.03.12
記事に管理者モードを追加
ver.1.131
2020.03.11
$post_mode でだれでも編集可能モードにしてロックすると、
管理者パスワードでないと編集できなくなってしまうバグを修正。
ver.1.13
2018.07.09
カウンター機能で、同じホストからの連続アクセスをカウントしないオプションを追加。
ver.1.12
2018.06.12
検索結果で該当記事がない場合、フォームが消えるのを修正。
ver.1.11
2018.05.25
PHP7.2.0対応
ver.1.10
2017.12.28
プラグインが配列形式で値を返す場合、2個目の要素を記事末尾に追加するように修正。(脚注プラグイン対応)
ver.1.09
2017.04.10
古い履歴ファイルを削除するよう修正。
ver.1.08
2017.03.22
外部スタイルシートをブラウザ表示用と印刷用に分割。
ver.1.07
2017.03.01
プラグインの記述を間違えて致命的なエラーが出る場合、
プラグインの実行をキャンセルしてエラーメッセージを表示するようにした。
ver.1.06
2017.02.27
記事中のURLをオートリンクできるようにした。
ver.1.05
2017.01.31
誰でも投稿可モードの場合、管理者パスワードで記事をロックできるようにした。
誰でも投稿可モードで使用できるタグを設定できるようにした。
ver.1.04
2017.01.24
投稿フォームの「プレビュー」ボタンを押したときのプレビュー表示を調整。
ver.1.03
2017.01.23
カテゴリーの色がそろわないケースがあるのを修正。
ver.1.02
2017.01.17
記事を編集するとバックアップを作成するように修正。
合わせてdiff(差分表示)プラグインを追加。
ver.1.01
2017.01.12
別名が索引メニューで表示されていなかったのを修正。
ver.1.0
2016.12.26
とりあえず完成。
counter:2,096