[1] [2]
2018年01月14日 19:52   編集
Chromecast(クロームキャスト)は、Googleが開発・販売する小型のデバイス。テレビのHDMI端子を介してWi-Fiで接続することにより、スマートフォン、タブレット、パソコンなどで表示している動画、音楽、写真、ウェブページなどの高品位画像をテレビで観ることができる。また4K出力やHDRに対応した「Chromecast Ultra」やスマートフォンでキャストした曲をスピーカーで再生できる「Chromecast Audio」も販売されている。

Google TVとAndroidをベースにしたOSを搭載する。AndroidとiOSモバイルデバイス上のアプリおよび、Google Chromeの動作するパソコンから拡張機能をインストールしたり試験運用機能からメディアルーター機能を有効にすることで制御できる。セットトップボックスの一つとも言えるが、動作としてはモバイルデバイス及びパソコンからChromecastを接続したテレビに対してデバイスと同じメディアを取得させる「疑似ミラーリング」を行うものであり(Googleはこれを「キャスト」と呼んでいる)、Chromecastをテレビに接続したのみではメディアを視聴することは出来ない。

キャスト元のブラウザ内の動画が再生されたままになるか、タブを閉じた状態でもChromecastで再生されたままになるか、音量の調節が可能であるかどうかは、各ウェブサイトによって挙動が異なる。例えば、Netflixでは動画のキャスト後にブラウザ内の動画プレイヤーには音量や再生時間など各種コントロールキーが表示されるだけで、キャスト元コンピュータのCPU負荷などが少なくなるが、タブを閉じるとChromecast元の動画も停止する。一方、Twitchではキャスト後もキャスト元の動画は再生されたままであり、タブを閉じてもChromecastの方の動画が停止しない。Chromecastを停止するには、拡張機能からキャストの停止を選択する必要がある。開発者が自分のアプリをキャストできるよう、Google Cast SDKのデベロッパプレビューも公開された。

YouTube、hulu、Netflix、Google Play Movie、Google Play Music、Twitchに対応している。なお、有名な動画配信サイトではAmazonビデオやニコニコ動画に対応していない(視聴自体はPCのGoogle Chromeで各サイトにアクセスし、これをキャストさせることにより可能)

日本国内での販売開始に合わせ、dビデオ(NTTドコモ)、ビデオパス(au)、ビデオマーケット、観劇三昧などがChromecast対応を発表している。2016年11月にスポナビライブ(ソフトバンクとYahoo! JAPANの共同運営)が、2017年にはDAZN(パフォーム・グループ)が対応した。
counter:2,964
2020年06月24日 10:51   編集
Dynamic Host Configuration Protocol
インターネットなどのネットワークに一時的に接続するコンピュータに、IPアドレスなど必要な情報を自動的に割り当てるプロトコル。ネットワーク設定を手動で行わなくてもすぐに適切な設定で接続することができ、ネットワークの設定に詳しくないユーザでも簡単に接続できる。また、ネットワーク管理者は多くのクライアントを容易に一元管理することができる。
DHCPで設定情報を提供する機能を持ったコンピュータやネットワーク機器をDHCPサーバという。これにはゲートウェイサーバやDNSサーバのIPアドレスや、サブネットマスク、クライアントに割り当ててもよいIPアドレスの範囲など、ネットワークに接続するために必要な情報が設定されており、ネットワークに接続したばかりのコンピュータにこれらの情報を提供する。接続していたコンピュータが通信を切断すると、自動的にアドレスなどを回収して、新たに接続してきた他のコンピュータに割り当てる。

企業のネットワークなどではサーバコンピュータが他のネットワーク管理機能などと共にDHCPサーバとして稼動している場合が多く、家庭のインターネット接続環境ではブロードバンドルータなどがDHCPサーバ機能を内蔵している場合が多い。
counter:5,593
2018年01月14日 19:57   編集
Digital Living Network Alliance
ビデオデッキやゲーム機器などのデジタル家電機器を相互接続してマルチメディアデータを交換する業界団体およびこの団体が提唱するガイドライン。対応機器間で複雑な設定を行うことなく動画などのやりとりが可能になる。 機器間の通信はUPnPをベースとしている。
PCソフト、HDDレコーダー、薄型テレビ、セットトップボックス、NAS、スマートフォンなどで採用されている。
UPnP、Viiv、Plays For Sureなどの規格と相互互換性がある。
counter:6,061
2017年04月19日 17:16   編集
2017/01/27 16:35:44
2017/01/26 20:00:59
2015/10/26 20:00:38
2013/09/16 18:50:38
2013/02/13 22:59:58
2013/01/23 18:42:21
2012/01/06 18:28:47
2012/01/04 18:27:37
2010/09/04 18:25:29
2010/08/26 18:22:35
2010/08/26 18:20:49
2010/07/23 11:22:14
2009/04/20 20:36:22
2009/04/20 11:19:05
2009/04/20 11:16:47
2009/04/20 11:12:35
2009/04/20 10:59:14
2009/04/20 10:53:51
2009/04/20 10:50:57
2009/04/20 10:48:42
2009/04/20 10:44:42
2009/04/20 10:40:29
2009/04/20 10:37:26
2009/04/20 10:36:15
2009/04/20 10:34:16
2009/04/20 10:32:54
2009/04/20 10:31:39
2009/04/20 10:30:36
counter:3,137
2017年12月22日 12:52   編集

最近の更新
|< < 2024年4月 > >|
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
counter:6,106
2018年01月14日 19:55   編集
別名:Universal Plug and Play
Universal Plug and Play (UPnP)は、機器を接続しただけでコンピュータネットワークに参加することを可能にするプロトコルである。

機器をコンピュータに接続するだけで利用可能になるPlug and Play(プラグアンドプレイ)の概念をネットワークに拡張したものといえるが、直接的な関連はない。
counter:4,254
2017年01月25日 10:43   編集
counter:3,434
2017年01月26日 20:33   編集
レガシィ、インプレッサと乗り継ぎ、スバリストを自称していた管理人だが、色々あって、BMWに乗ることになった。
きっかけはインプレッサのバルブクラッシュ。

インプレッサ バルブクラッシュ

14年間乗ってきたにも関わらず、エンジンも足回りもきわめて快調だったインプレッサWRXだったが、高速走行中にいきなりエンジンが止まった。
惰性で路肩まで寄せて、エンジン再起動を試みるが、息を吹き返す気配はない。
JAFに連絡してスバルの工場まで牽引してもらうと、タイミングベルトが切れているという。タイミングベルトが切れると、高い確率でバルブクラッシュしていて、そうすると通常はエンジン交換ということになるらしい。そういえば数週間前からボンネットを開けるとなんかキュルキュルいっていたような気がする。その時点でベルトを交換しておけば大事には至らなかったのだろうが、あとの祭りだ。
交換に使用するリビルトエンジンは、廃車した車から持ってきただけではなく、消耗品などは交換の上一から組み直すので、新品エンジンとそう性能は変わらないらしい。
しかし、インプレッサのEJ-20のリビルトエンジンとなると、60万ぐらいはするらしい。

リビルドエンジンで新車時のパワーを取り戻すのも悪くはないが、エンジンは新品並みになってもボディや足回りはそれなりにへたっていることは間違いない。今後そうしたトラブルも増えてくると予想されるので、思い切って車ごと買い替えることにした。

クルマ候補

買い換えの候補としてスバルのクルマを調べてみたが、レガシィは、現行の5代目モデルはスタイルもイマイチでサイズもでかくなりすぎた感じがする。
スタイル的には4代目のBL系が好みなので、6気筒版の中古でも探してみようかなと考えていたのだが、家族から「中古は気持ち悪いから新車にしろ」というありがたい?お言葉が...

新車となると、やはりレガシィではなく、新しく出たレヴォーグかなと思ったが、結構人気があるらしく、納車に何ヶ月もかかるらしい。フォレスターも候補に挙げたが、「もっとスポーツカーっぽいのがいい」という一言で蹴られた。
今まで乗っていたインプレッサもスポーツカーではないし、絶対条件である4ドアということを考えると元々スポーツカーが選択肢に入る事はあり得ないのだが、家族の中では「何となく速そうなクルマ」=「スポーツカー」ということなのだろう。
そうこうしているうちに今度は家族から「外車もいいんじゃない」という意見も出たので、外車も調べてみたが、同レベルのクルマでは2倍ぐらいするので、さすがにあきらめるかと思ったが、「外車だったら中古でもいいんじゃない」とのこと。せっかくそう言ってくれるのならと開き直って、BMW中心に候補を選ぶ。

BMW3シリーズ


4ドアというのが、家族が譲れない条件なので、3シリーズを中心に探してみた。できればM3と思ったが、M3はほとんど2ドアタイプしか見つからないので、2013年式の328iか2011年式の325iに絞り込む。
325iはツーリングというステーションワゴンタイプで、328iは普通のセダンで色は赤。
325iはMスポーツパッケージということもあってか、思ったよりかっこいい。
328iは2012年のモデルチェンジでエンジンがターボ化され、328なのに2000ccの4気筒エンジンということになっている。325iは3000cc6気筒だ。
BMWはやっぱ6気筒じゃないとなーという気もしたが、とりあえず両方試乗してみる。

乗った感じ、325iは悪くない。
328iは4気筒だがパワーはある。普段は静かだが、踏み込むとそれなりのパワーがあるし、意外といい音がする。
フィーリング的には325iという気もしたが、長く乗るなら、やはり新しいモデルのほうがいいかなということで、328iを選ぶ。
328iのセールスマンの方が押しが強かったのと、色は白より赤がいいという娘の意見も多少左右した。

インプレッサWRXとBMW328iの比較


比べるべきジャンルのクルマ同士ではないがあえて比較。

見た目

これは圧倒的に328iのほうがルックスはいい。オーバーハングを切り詰めたプロポーション、ボンネットからフロントグリルにかけての曲線、そして有名なフロントのキドニーグリルはやはりかっこいい。
「目やにライト」と評価が分かれるヘッドライトからフロントグリルにかけてのデザインも割と気に入っている。

インプレッサも4ドアセダンとして居住性は満足しながら、サイドプロポーションはまとまっていた。見飽きないスタイルだ。しかし、前から見ると丸い目玉がちょっとかわいすぎじゃないかという印象があった。(家族からはそこがいいという意見もあったが)
インプレッサも扁平率50のタイヤを履いていたが、328iはさらにロープロファイルの45タイヤを履く。
このため、フェンダーぎりぎりまでタイヤが張り出しているため、日本仕様車は車検をパスするためにフェンダーにシールを貼っているほどだ。
こうしたロープロファイルのタイヤの印象もあってか、4ドアセダンとしてはかなりスポーティーな印象だ。
328iでは4種類のデザインラインというものがあるそうだが、今回のモデルはスポーツライン。デザインラインによってホイールのデザインなども異なるが、スポーツのホイールデザインはなかなかいい。

走り

走りの方は、328iは見た目ほどにはスポーティーとは言えない。エンジンパワー、加速はいいのだが、コーナリング時のロールが大きすぎる。どうしてもインプレッサと比べてしまうが、もう少し足回りは堅めが好ましい。
ブレーキは非常に良く効く。効き具合もいい感じだ。BMWのような外車は国産車と使用しているブレーキパッドの種類が違うらしい。
外車の方が効きはいいのだが、ダストが半端なく出るので、ちょっと走るとあっという間にせっかくのしゃれたデザインのホイールが真っ黒けになる。
インプレッサの時もブレーキダストは結構出ていたが、気になるのは前輪だけだった。328iの場合は、前輪後輪まんべんなく黒くなる。

シフトがマニュアルかオートマチックかという違いも大きい。
オートマチックは意図しないタイミングでのシフト(特に低速時のシフトダウン)が気持ち悪いというのが、これまでマニュアルしか選ばなかった理由の一つではあるが、これはほとんど気にならない。
8段もあるので、まずシフトアップはショックそのものが感じられない。低速走行で減速中たまにシフトダウンのショックを感じることはあるが、少なくとも同乗者にとっては下手がマニュアルでシフトするより何倍も快適だといえるだろう。
シフトのタイミングはドライブモードがコンフォートではちょっとギアが高めだが、スポーツモードにすると、申し分のないタイミングでシフトアップしてくれる。
シフトレバーを左に倒すと、マニュアルモードも選べるのだが、マニュアルで操作するより、スポーツモードのままシフトアップはクルマに任せた方がベストのタイミングでシフトしてくれるという印象。
ところで、このマニュアルモードだが右ハンドルで左に倒すというのは、やはり感覚的に逆。
左ハンドルの場合だったら、ドライバー側が左なので、マニュアルモードはドライバにより近い位置で操作できるということになるが、右ハンドル仕様で左に倒すと遠くなってしまう。
マニュアルでより頻繁に操作する場合の方が遠くになってしまうということだ。単純にハンドルセットを右座席に移動しただけなので、ウインカーやワイパーレバーも左ハンドル仕様のままという感じだ。
シフトレバーも多少位置をずらしただけで、動作は左ハンドル仕様のままということなのだろう。

で、このマニュアルモードだが、アクセル踏みっぱなしでクラッチ操作もなしにシフトできるのは楽。シフトアップしたまま減速して停止する際もわざわざシフトダウンする必要はない。
そして停止から再発進、あるいは低速から加速する場合もシフトダウンしなくても自動的に適切なギアに選択済みになっている。こうなるとあまりマニュアルの意味がないような気もするが。
とはいえ、もちろん意図的なシフトダウンも可能だ。かなりオートマチックに慣れたが、オートマだとエンジンブレーキの効きが悪いと感じるときなどにマニュアルモードが使えそうだ。
高速走行などで、あまりフットブレーキを使わずに減速したいような場合、マニュアルモードにしてちょっと低めのギアを選択するという使い方をすることがある。
街中だと下手にマニュアルで操作するよりオートマの方が適切なギアを選んでくれるし、8段もあるとシフト操作が煩雑になりすぎるということもあってほとんど使うことはない。

足回りが柔らかいので、コーナリング時のロールが気になるが、オートマでシフトダウンを考えなくていいので、楽。ブレーキを踏んで適当なスピードになるまで減速して曲がるだけだ。

オートハザード機能というのがあるらしい。急ブレーキを踏んで停止すると勝手にハザードランプが点滅する。これはクルマがほとんど停止するまで減速しないとつかないようだ。
かなりの急ブレーキで減速しても、停止に至らないとつかないし、逆にそれほどの急ブレーキでなくても最終的に停止した場合つく場合もある。
14年ぶりの乗り換えということで、今時のクルマは変わったなと感じる部分もある。
  • キーを差し込まずにスターターボタンでエンジン始動
  • カーナビの素早いスクロール、拡大縮小
  • バック時に後方がモニター画面に映り、センサが-が反応する
  • USBメモリ内の音楽再生
counter:3,220
2018年01月15日 01:17   編集
テザリング(英: tethering)とは、通信端末を内蔵したモバイルコンピュータ(携帯電話回線に接続されたスマートフォンなど)を外付けモデムのように用いて、他のコンピューター等をインターネットに接続することである。
counter:4,022