現行スレッド
過去ログ
[1]
[2]
[3]
投稿順に表示
スレッドごとに表示
キーワード
Re[284][283][282][280][278][277]:立体視
2005年07月28日 (木) 17時11分
宮田
>裸眼だと色収差が狂った様な画像で、透明な眼鏡をかけるとあら不思議というやつでした。

これ、アナグリフ(ポラロイド)方式ですね。
通常は左右別々に撮った画像を赤と緑(もしくは青)で変換して同一画面上に少しずらして表示し、赤緑眼鏡をかけてみると片方の眼では他方の画像が見えなくなり、左右別々の絵を見ているのと同じ結果になるので飛び出して見えます。
透明な眼鏡だと(コードが付いていなければ)おそらく偏光グラスです。
左右の位相を90度ずらしてあるため上記と同様の結果になります。
(カラーで表示できますが装置が多少大掛かりになります)

>寄り目は出来るので、少し練習してみよう。

まあ、できなくても一般生活には困りませんし、できたからと言って幸福な人生になることも確約されていませんけど(^^;;
裸眼立体視の場合、

交差法の場合。
 人差し指を1本立て、その指先を見つめながら、自分の眉間に近づけて抑えます。
 これで寄り目になるはずです。このまま、画像に視線を移すと2枚の画像がぼやけて
 3枚に見えるはずです。ここでゆっくり中央の画像だけにピントを合わせていくと
 3枚の中央画像が立体的に見えてきます。

平行法の場合。
 できればプリントアウトして、その紙に眼を近づけます(眼の上に紙を置くぐらい)。
 このままゆっくり紙を遠ざけていくとやはり3枚になった中央の画像が立体的に
 見えてきます。このとき大抵は無意識的に紙にピントを合わせようとするので
 意識的にそれを行わないようにし、絵が3枚になったところで中央の画像にピントを
 合わるようにします(大抵、「ボーっと見る」って表現します 笑)。

>これは別にそのままでもいいですよ。

失礼しました。最下段の記事削除を見落としていました。m(__)m

>そういえば、昔のShadeにはカメラウインドウに「立体視」という名前のスライダがついてたんですよね。

そういえばありましたね。使ってみたこともあったような気がします。

>それを独自フォーマットで書き出し、そのまま独自ビューアで読み込み、ちょうどいい位置に二つの画像を並べ、立体視を手軽に楽しめるようにすることです。

これができれば楽かもしれないですね。
私は双方を連番で書き出し、対応する画像を2枚並べて1枚にした後動画にしていたので、枚数が多い場合はちょっと躊躇していました。
Re[283][282][280][278][277]:立体視
2005年07月28日 (木) 16時49分
うり
> 私が見たものは、ロケットの打ち上げや、宇宙から見た地球の姿の実写映像だったのですが、
> ロケットの打ち上げシーンは、目の前まで煙が立ちこめた感じで、凄かったです。

それは私も見てみたいものですね〜。
方向性が違いますが、プラネタリウムの天球を利用して上映される映画も、
口を押さえて退席する人が出るくらいの迫力がありますよ。
機会があれば是非。


そういえば、8の立体視プラグインって左右のシフトをそれぞれ部分レンダリングしたような動きでしたね。
スクリプトでも出来そうです。
Re[282][280][278][277]:立体視
2005年07月28日 (木) 16時29分
Jun
宮田様
私が見たのは、偏光板を使ったものです。
たしかに、大型画像では交差法なんて無理ですね。かなり寄り目にしないといけないですから。

うり様
やはり、大画面でさらに立体となれば、迫力は凄いですね。
私が見たものは、ロケットの打ち上げや、宇宙から見た地球の姿の実写映像だったのですが、
ロケットの打ち上げシーンは、目の前まで煙が立ちこめた感じで、凄かったです。

平山様
> それならってわけで、当時公開していたオブジェクトカメラスクリプトに
> 立体視機能を追加したことを思い出しました。
平山様は、既にこの機能がついたスクリプトを公開されていたのですか。
大変失礼いたしました。
しかし、このページで検索してみましたが、それらしいものは見つかりませんでした。公開を中止されたのですか? ムービーを拝見しましたが、非常にリアルなので、再度公開されてはいかがでしょうか。
なんだか、ここで私が公開すると、せっかく平山様が先に書かれたのに、それを横取りする感じになってしまうので、
びっくりするような新機能を追加しない限り、公開は自粛した方がいいですね。

> そういえばモーションブラーもかけられるという優れものでした(^^;;
ムービーでも、何となくぶれている感じがします。
それにしても、モーションブラーとなれば、私の能力の届く範囲ではありませんので、
これからもっと精進します。

ただ、一つ気になるのは、立体視画像をどうするかです。私が考えていたのは、Shadeでレンダリング結果が出たら、それを独自フォーマットで書き出し、そのまま独自ビューアで読み込み、ちょうどいい位置に二つの画像を並べ、立体視を手軽に楽しめるようにすることです。
Macを使っていると、独自フォーマットは非常に簡単に作れますので、やはり独自フォーマットを使うのが一番いいと思います。
Re[280][278][277]:立体視
2005年07月28日 (木) 12時14分
管理人
> 279は返信でなく通常書き込みにしてしまいました。m(__)m
> 削除キーの使い方を忘れてしまったので後で書き直します。
これは別にそのままでもいいですよ。
どうせこの掲示板はスレッドごとにまとめて表示するという機能もありませんし。

>立体視
そういえば、昔のShadeにはカメラウインドウに「立体視」という名前のスライダがついてたんですよね。
まさに立体視の絵をつくるためにあるものだと思っていたのですが、
フライスルーなどでカメラがバンクした時にまともに立体視できないという問題があると
SFTで指摘されていました。

それならってわけで、当時公開していたオブジェクトカメラスクリプトに
立体視機能を追加したことを思い出しました。
視点を左右の目の位置にずらす方式でした。
このスクリプトでレンダーした立体視のムービーを見つけたので、アップしました。
1999年となっているので、R3の頃かな。
そういえばモーションブラーもかけられるという優れものでした(^^;;<a href="http://www2u.biglobe.ne.jp/~k_hiray/tmp/flight.avi" target="_top">参考ページ</a>
Re[279]: (無題)
2005年07月28日 (木) 12時11分
うり
> >それは1年ぐらい前に大阪の南港のIMAXシアターで立体宇宙飛行の映像を見たからです。
> 多分、オルタネート方式と言う電子シャッター方式だと思います。
> 大型映像は制約が大きいのでこの方法しかないかもしれません。

私は瀬戸大橋博覧会(古っ!)で見た「飛び出る赤頭巾ちゃん」でしたか・・・(笑
裸眼だと色収差が狂った様な画像で、透明な眼鏡をかけるとあら不思議というやつでした。
猟師が突きつける猟銃が必要以上な立体感で、観客が皆のけぞっていました。
あぁいうのができると面白いですね〜。

寄り目は出来るので、少し練習してみよう。
Re[278][277]:立体視
2005年07月28日 (木) 02時59分
宮田
失礼しました
279は返信でなく通常書き込みにしてしまいました。m(__)m
削除キーの使い方を忘れてしまったので後で書き直します。
(無題)
2005年07月28日 (木) 02時40分
宮田
> これはまさしく私が望んでいるものです。かなりシフトの差を付けられたようですね。そのせいで、本当に分かりやすいです。

立体画像の場合、要因が2つあります。カメラの焦点距離とシフト量です。
通常シフト量は被写体の距離の1/50が適当だと言われていますけど、人間の眼は自在に焦点を
調節するため、両目の平均間隔(7cm前後ぐらい)にしておき、焦点距離で奥行きを変えます。
(相当遠くのものを撮る場合は別ですけど‥)
シフト量を少し大きく取ることでも奥行きが強調されますね。
当然あまり大きくなってしまうと通常は見えない部分まで見えることになるので
不自然になってしまいますけどね。

通常のカメラでは35mm前後を使いシフト値は7cmぐらいです(市販品の場合)

> 将来的にはアニメーションにも対応したいです。

実はこれでボールをこちらに蹴るアニメを創ってみたことがあります。
比較的簡単にできますが、かなり眼が疲れます(笑)

>それは1年ぐらい前に大阪の南港のIMAXシアターで立体宇宙飛行の映像を見たからです。

多分、オルタネート方式と言う電子シャッター方式だと思います。
大型映像は制約が大きいのでこの方法しかないかもしれません。
アナグリフの変法で偏光方式(ポラロイド方式)と言う方法がありますが、これだと比較的
創りやすいかもしれません。これらは専用の装置(眼鏡、画面など)が必要になるので
ハード的な問題になりますが、昔StrataのあるVerで採用されていたのが多分これですね。
(無題)
2005年05月24日 (火) 21時16分
Jun
>ツールとして登録してください。種類としては「その他」になると思います。
分かりました。そのようにいたします。

> ただPDFの場合、WEB上でダウンロードするとアクロバットリーダーの起動に時間がかかる場合があるかもしれません。
Pantherでは、ブラウザ上ではPDFが読み込めない仕様なのですが、Windowsでは、アクロバットリーダーがブラウザ内に表示されるそうですね。これは便利そうです。Macは、やっとTigerからこの機能が追加されたばっかりなんです。

>ちなみに私はスクリプトのリファレンスをこんな形で登録してます。
私はTclはほとんど分からないのですが、とても見やすくて、初心者にも上級者にもフレンドリーなリファレンスですね。C++を習得したら、その次には平山様のリファレンスでTclを勉強して、Windowsでも使えそうなツールを作ってみたいです。
私もCocoaからShadeを制御する方法や、ShadeのGUIにとけ込ませる方法等をマニュアルにして公開したいと思います。いつになるかは分かりませんが。
(無題)
2005年04月30日 (土) 13時21分
Jun
 うり様
>Web上での個人情報公開は注意した方が良いですよ。
確かに、この問題は大きいですね。ご指摘通り、ハンドルネームを使うことにします。ご指導ありがとうございました。


 平山様

このページへのアクセスや、お名前の表示について許可していただき、ありがとうございます。グラフ作成ツールに関しては、ほぼ完成しました。
実は、もう一つ作成しているツールがありまして、それは拡大縮小や均等拡大縮小、直線移動、回転など、いちいちメニューから選択しないといけない機能を、スライダーで実装するもので、作業効率を上げるものです。
そのツールの中に、平山様が記事167で書かれた無限遠光源の明るさを一括して設定するスクリプトを、AppleScript で書き直して使用させていただきたいのですが、よろしいでしょうか。もちろん、平山様が書かれたということは明記します。また、必要であればAppleScript に直したものをメールでお送りして、問題がないか確認していただいても結構です。

GW中の公開ができるようにがんばります。
(無題)
2005年01月31日 (月) 12時46分
管理人
アンチウイルスソフトってShade内部で何が行われているかも監視してるんですね。
そうでないと意味がないのかもしれませんが。
ノートンの設定を変えるというのもセキュリティ上こわいので、
別の名前に変えたら大丈夫ということであれば、おとなしく変更するしかなさそうですね。
しかし、システムまで変更するというのは、なんかいじられたと思ったんでしょうか。
無害な異物に異常反応する免疫抗体みたいなものですね。

>やっぱりPCにアクセスしそうな単語は
実行している言語が何だというところまでは考えないんですかね。
JScriptではpartitionというコマンドや予約語はなさそうです。
しかし、単純に一般的に危なそうな単語に反応してるだけだとすると
R4では大丈夫というのも不思議ですね。

ノートンも7.5も持ってないので、検証もできないです。
お役に立てず、すいません。
Re[277]:立体視
2005年07月28日 (木) 00時37分
Jun
> まあ、立体視は両眼視差の問題ですので、カメラのシフトだけで可能です。
> カメラウインドウにシフトが無かったときは概略計算でカメラを2台設置して
> いましたが、4以降ぐらいからシフトスライダがつきましたので簡単に
> レンダリング設定できます。
本来ならシフトしてやるといいと思うのですが、私のテスト画像では、画像が横に広かったりカメラが広角で物体に接近している場合、物体のゆがみが気になりました。
そこで、シフトする方法と、実際にカメラを注視点から回転する二つの方法を実装したいです。


> > 赤緑メガネ作ってやれば見えやすいでしょうかね。
> これアナグリフ式と言いますけど、最も簡単に見ることができる方法です。
> ただ、めがねと画面の色が一致していないとぼやけるだけなので色調設定が
> 結構面倒ですね。それとカラーが扱えないのが難点です。
アナグリフ法、というとは知りませんでした。
立体眼鏡は、市販のものでも少しずつ色が違いますし、やはり実装は難しそうです。

> 一例↓(寄り目にして頭上の球が重なるように見えれば真中に浮き出すはずです)
> <a href="http://www.ff.iij4u.or.jp/" target=_top>http://www.ff.iij4u.or.jp/</a>〜hrmiyata/tes/rittai.jpg
これはまさしく私が望んでいるものです。かなりシフトの差を付けられたようですね。そのせいで、本当に分かりやすいです。将来的にはアニメーションにも対応したいです。

そもそも、立体の表示を作ろうと思った訳ですが、それは1年ぐらい前に大阪の南港のIMAXシアターで立体宇宙飛行の映像を見たからです。立体となるとリアルさが増しますので、Shadeでもそのような機能を提供できたらいいと思ったのです。
Re:立体視
2005年07月27日 (水) 22時45分
宮田
>> 概念の紹介はDebutの頃からマニュアルでやってましたね。
>> 実際に立体視レンダリングの自動化は8からかな?
> なら、Shade 7.5以前のバージョンのユーザーは、標準では立体視ができない、ということですよね?
> では、がんばって作ってみます。

まあ、立体視は両眼視差の問題ですので、カメラのシフトだけで可能です。
カメラウインドウにシフトが無かったときは概略計算でカメラを2台設置して
いましたが、4以降ぐらいからシフトスライダがつきましたので簡単に
レンダリング設定できます。

> 赤緑メガネ作ってやれば見えやすいでしょうかね。

これアナグリフ式と言いますけど、最も簡単に見ることができる方法です。
ただ、めがねと画面の色が一致していないとぼやけるだけなので色調設定が
結構面倒ですね。それとカラーが扱えないのが難点です。

>私は立体に見えない性分なので寂しいですが。

両眼が働かないと無理なんですが、これは馴れの問題だけなので
一回できるようになればいつでも簡単に見れるようになります。
交差・平行法どちらが見やすいか個人差がありますけど交差法のほうが慣れやすいかも。
一例↓(寄り目にして頭上の球が重なるように見えれば真中に浮き出すはずです)
<a href="http://www.ff.iij4u.or.jp/~hrmiyata/tes/rittai.jpg" target=_top>http://www.ff.iij4u.or.jp/~hrmiyata/tes/rittai.jpg</a>

立体視が可能になると特典として、間違い探しがし易くなります(笑)
(異なっている部分はぼやけるか動いて見えますので)
立体視
2005年07月26日 (火) 21時45分
うり
概念の紹介はDebutの頃からマニュアルでやってましたね。
実際に立体視レンダリングの自動化は8からかな?

私は立体に見えない性分なので寂しいですが。
赤緑メガネ作ってやれば見えやすいでしょうかね。
立体視
2005年07月26日 (火) 19時44分
Jun
今はShadeファイルを画像でプレビューするソフトを作っていますが、それが完成したら公開しようかと考えています。結構手こずっているので、ほかのツールの更新ができないのが現状です。お約束していた更新が長引いて、申し訳ありません。

次には、Shadeの立体視ソフトを作りたいのですが、どうやら8ではプラグインでついてくるようですね。この機能は、どのバージョンのShadeから搭載されたのでしょうか?かなり前から搭載されているのなら、プライベートで作りますし、今までは搭載されていないのであれば、公開を視野に入れて作ります。

どなたかご存知の方、教えていただけるとありがたいです。
Re[275]: 立体視
2005年07月26日 (火) 23時19分
Jun
> 概念の紹介はDebutの頃からマニュアルでやってましたね。
> 実際に立体視レンダリングの自動化は8からかな?
なら、Shade 7.5以前のバージョンのユーザーは、標準では立体視ができない、ということですよね?
では、がんばって作ってみます。

> 私は立体に見えない性分なので寂しいですが。
立体視には、基本的に交差法(近くを見る感じで、寄り目にする)と平行法(遠くを見る感じで、寄り目ではないようにする)があるのですが、
平行法で作ったものを交差法で見たり、その逆をすると、凹凸が逆転したりしますので、うまく見えない場合があります。
慣れたら簡単に見えるようになると思います。

> 赤緑メガネ作ってやれば見えやすいでしょうかね。
Shadeのレンダリング結果をread pixelして、輝度情報に変換し、赤と緑に分解すれば、かなりそれらしいものができると思います。ただ、一回一回read pixelして、それをイメージビューに貼付けるのは時間がかかりそうですから、初回版は普通にsave imageして、視点を変えてもう一度save imageして、そしてload imageして二つの画像を並べるだけの、シンプルなものにします。
Re[272][271]: 管理人様どうしましょう
2005年07月20日 (水) 22時50分
うり
> JScript版も残しておいて欲しいので、新規で登録していただいた方がいいと思います。

了解しました。
以後も新規にて登録させていただきます。

> JScriptやVBScriptが使えなくなるというのはさびしいですが、

そうですね・・・でもやはりWinとMac両対応には勝てません。
分かってはいましたけど、こうなると実際寂しいです。

言語も勉強しないといけませんしね。
Re[271]: 管理人様どうしましょう
2005年07月20日 (水) 21時09分
管理人
> Windows版Shade8からはJavaScriptが開発できないようなので、Python版のスクリプトを新規登録させていただいたんですが、動作環境も変わるので新規と考えてよろしいでしょうか?

JScript版も残しておいて欲しいので、新規で登録していただいた方がいいと思います。

JScriptやVBScriptが使えなくなるというのはさびしいですが、
これだけ種類が増えるとサポートもたいへんでしょうから、やむを得ないのかもしれませんね。
管理人様どうしましょう
2005年07月20日 (水) 16時29分
うり
Windows版Shade8からはJavaScriptが開発できないようなので、Python版のスクリプトを新規登録させていただいたんですが、動作環境も変わるので新規と考えてよろしいでしょうか?

もし検索項目を再考されるのであれば、登録し直しますが・・・。
Re[269]: Junさんへ
2005年07月17日 (日) 23時56分
Jun
> パスワード変更しました。お試しください。
ありがとうございます。こんなに速く対応していただいて、本当に感謝しております。
作者名を大文字にしていなかったせいで、2〜3度手こずりましたが、きちんと画面に入れました。

> しかしハードディスクが壊れるとは災難でしたね。
はじめは、コンデンサのうち一個が破裂して、中の電解液がミッドプレーンと言う部品を腐食させるだけだったのですが、どうやらその電解液がHDDにもついてしまったようです。
この故障は、多くのマシンで発生していて、大量導入された大学等では4台に1台が壊れたそうです。Appleにもどうにかしてほしいです。
ちなみに、ツールのコードに関してはバックアップしてあったので無事なはずです。
Junさんへ
2005年07月17日 (日) 23時24分
管理人
私信です。
パスワード変更しました。お試しください。

しかしハードディスクが壊れるとは災難でしたね。
iMac昇天?
2005年06月13日 (月) 19時24分
Jun
普段プログラミングやShadeに使っているiMac G5が故障してしまいました。
試験も終わって、早速プログラミングモードに入ろうと思っていた矢先、ミッドプレーンが壊れて画面がテレビのノイズのように乱れるようになり、最終的にハードディスクも壊れてしまったようです。
6月21日に修理に出すのですが、いつ帰ってくるかメドがたちません。
壊れる直前にDVDにバックアップしておいたので、一応ツールのコードは安全ですが、今投稿しているパソコンがDVDを読めないので、ツールの作成を引き続いて行うのは現状では不可能です。
そこで、修理から戻ってくるまでは今までに作成したツールの更新はできなくなります。
もちろん新規のツール作成は続けますが、修理終了まではバグや要望をレポートしていただいても対応できなくなってしまうため、私のツールを使ってくださっている皆様には大変ご迷惑をおかけします。修理が終わったらまた更新を再開して頑張りますので、その際もよろしくお願い致します。
メンテナンスのためサービス停止
2005年06月08日 (水) 20時06分
管理人
という案内がBIGLOBEから来ていたのを忘れてました。
2005年6月8日(水) 午前2:00 〜 午前4:00
というから、もう過ぎてますが・・・(^^;;
Re[263][262][261]: スクリーンセーバー私は・・・
2005年06月02日 (木) 22時40分
宮田
> 昔は"コンピューター"っていってたけど、最近はほとんど"コンピュータ"というように、"ー"は省略する傾向にあるのかな。

確か、技術系の表現では最後の「−」は省略する場合が多かったと思います。
(正式な記述として最後の長音表記は無い場合もあったような‥)
それ以外では延ばしたり省略したりいろいろですね。
英語の日本語表記ですから音感に頼るしかないので、一般では通じればOKのような気もします(笑)
Shade8用
2005年06月02日 (木) 20時40分
管理人
>こっそり8
ちょっと気が早いですが、追加しときました。

それとツールの種類に「マニュアル」を追加しました。
対応Shadeバージョンが変更されていないのに、"○○対応になりました。"とトップページに表示されるバグを修正しました。
あっ
2005年06月02日 (木) 20時21分
うり
Shadeバージョンの所、こっそり8が追加されてますね。
Re[262][261]: スクリーンセーバー私は・・・
2005年06月02日 (木) 02時05分
管理人
"ー"は気分次第でつけたりつけなかったりということもあるんですが、Windowsの設定画面見てみたら、確かに"スクリーンセーバー"となってました。
昔は"コンピューター"っていってたけど、最近はほとんど"コンピュータ"というように、"ー"は省略する傾向にあるのかな。

サーバー サーバ
モニター モニタ
エディター エディタ
マシーン マシン
・・・など、どっちも使うケースも多いですね。
Re[261]: スクリーンセーバー私は・・・
2005年05月30日 (月) 21時09分
Jun
> Winは別アプリを立ち上げる格好
Macも全く同じです。システムのコアサービスフォルダに"ScreenSaverEngine.app"というアプリがあって、それを起動するようなコマンドを出せば、スクリーンセーバが表示される、という仕組みです。
ちなみに、Macでは、スクリーンセーバも一つのウィンドウとして扱われていて、どんなウィンドウもそれより手前には表示されない仕組みになっているのですが、それを逆手に取るとスクリーンセーバ中でもダイアログが見えるようになってくれるんです。
小さな発見:Windowsでは"スクリーンセーバー"、Macでは"スクリーンセーバ"みたいです。
スクリーンセーバー私は・・・
2005年05月30日 (月) 20時52分
うり
Winは別アプリを立ち上げる格好になるので、省電力機能のモニタ電源OFFしてます。
Shadeをバックグランドに回したらタスクの割り振り減らされますもんね。
最近のモニタは焼き付きしにくいとか言いますが、通電時間が短い方が長持ちするかな?と思いつつそんなことしてます。
Re[259][258][257]: マニュアル
2005年05月30日 (月) 18時42分
Jun
> Shade関連のツールなら、どんどん公開してもらって結構です。
ありがとうございます。公開しました。

> しかし、個人的にはレンダリング中にスクリーンセーバーが起動するとレンダリングが遅くなりそうな気がするので、逆にレンダリング中はスクリーセーバーを起動しないようにするツールの方が欲しいです。
ご指摘ありがとうございます。Macの場合、最新マシンではスクリーンセーバはグラフィックカードで計算するため、CPUへの負荷は無いはずですが、旧式マシンではかなり影響しそうなので、スクリーンセーバを止める機能もつけました。
ふと思ったのですが、私は<a href="http://www.konfabulator.com/" target="_blank">Konfabulator</a>のWidgetは書けませんが、Shade関連のWidgetがあれば便利そうです。Win&Mac両方に対応できるし、Konfabulator自体が非常に便利ですし。
Re[258][257]: マニュアル
2005年05月30日 (月) 02時12分
管理人
> 書き加えているうちに思いついたのですが、Shadeがレンダリングしている時だけスクリーンセーバを有効にしたり(windowsでもスクリーンセーバってありますよね?)、画面を暗くして画面の寿命を延ばしたり電気代を節約したりするツールを公開しても宜しいですか。

Shade関連のツールなら、どんどん公開してもらって結構です。
しかし、個人的にはレンダリング中にスクリーンセーバーが起動するとレンダリングが遅くなりそうな気がするので、逆にレンダリング中はスクリーセーバーを起動しないようにするツールの方が欲しいです。
Re[257]: マニュアル
2005年05月28日 (土) 23時19分
Jun
> もっと本格的なものにした方がいい
書き加えてみました。
Shadeがレンダリングを終了したらメッセージを表示するスクリプトで、ダイアログ関連とIf文関連を書き加えました。

書き加えているうちに思いついたのですが、Shadeがレンダリングしている時だけスクリーンセーバを有効にしたり(windowsでもスクリーンセーバってありますよね?)、画面を暗くして画面の寿命を延ばしたり電気代を節約したりするツールを公開しても宜しいですか。
これはShade用のツールとシステムユーティリティツールの中間的存在なのですが。
マニュアル
2005年05月27日 (金) 17時53分
Jun
アクセスベスト20を拝見していると、マニュアルが案外ダウンロードされていました。
ちょっと意外です。
というもの、暇なときにちゃちゃっと書いた程度のもので、ユーザーの少ないMac用ともあって、あまりアクセスはないだろうと思っていたからです。
肝心のツールも皆様に気に入っていただけるように改良しますが、このままアクセス数が多ければマニュアルも当初考えていたものではなく、もっと本格的なものにした方がいいですよね。私ももっと勉強します。
マニュアル
2005年05月24日 (火) 21時02分
管理人
>これはツール扱いになるのでしょうか。それとも、トップページからこの書類に対してリンクを張るのでしょうか。
ツールとして登録してください。種類としては「その他」になると思います。
圧縮してもそのままアップロードしてもいいと思います。
ただPDFの場合、WEB上でダウンロードするとアクロバットリーダーの起動に時間がかかる場合があるかもしれません。
ちなみに私はスクリプトのリファレンスを<a href="http://www2u.biglobe.ne.jp/~k_hiray/ps_db/search/search.cgi?NMB=423" target="_blank">こんな形</a>で登録してます。
Re[255][254]: スクリプトの色分け
2005年05月27日 (金) 12時33分
管理人
>長ったらしいコマンドを全部打ち込まずにすむ補完機能
私が使っているものでは、登録した単語をすべて補完できます。最初に登録しておく必要がありますが。

>AppleScript
WindowsにもWindowsScriptというものがあって、Shadeでもこの関係のJScriptとVBScriptが使えるのですが、
専用のエディタってあるのかな。Office系のソフトにスクリプトエディタみたいなものがあったような気もするけど
あまり一般的なものではなさそうですね。

>エディタを自作されたのですか。
説明が非常にまずかったですね(^^;;
エディタはフリーのものを使っています。

Shadeで外部のエディタを使えると、エディタ固有の機能を使って快適にスクリプトを編集できて
即座にShade上で実行できるというメリットがあると思うのですが、
Shadeから編集中のスクリプトファイルを即座に読み込んで実行できれば同様のことができると思い、
それに自作のスクリプト実行スクリプトを使っているということでした。
ShadeのScriptフォルダ以外にあるスクリプトも実行できて、前回実行したスクリプトを記録して
即座に再実行できるというのがウリです。

Shadeの標準機能で編集中のスクリプトファイルを実行するのは結構手間がかかります。
一番簡単なのはエディタで編集中の全文をコピーし、スクリプトウインドウにペーストするという方法だと思いますが、
Shade6の初期バージョンでは、スクリプトウインドウのペーストが効かないというバグがあったのをきっかけに
こういうスタイルになりました。
Re[254]: スクリプトの色分け
2005年05月27日 (金) 07時39分
Jun
> Windowsの場合は、外部のエディタで書いている人の方が多いかもしれません。
スクリイーンショットを拝見いたしました。色の感じは違うものの、とても見やすいです。

>長ったらしいコマンドを全部打ち込まずにすむ補完機能
Shade固有のコマンドもですか。私のところは、基本的なOSのコマンドと、一度使ったコマンド及び変数が補完されるのですが、Shade固有のものは補完できないです。

>スクリプト編集のために外部エディタ
AppleScriptはOS標準のスクリプト言語なので、専用の外部エディタがあるのだと思います。Mac OSの内部にもAppleScriptのテクノロジーが使われているそうです。
ただ、コンパイラ方式ではなく、インタプリタ方式のため、なかなか速度は出てくれません。

>実は自作のスクリプト実行スクリプトで似たようなことをやっているのですが。
エディタを自作されたのですか。私のレベルでは、単語ごとに色を変える方法がさっぱり分からないので、まだまだOS標準のスクリプトエディタを使っていますが、もっと上達すればエディタも作ってみたいです。
スクリプトの色分け
2005年05月27日 (金) 02時47分
管理人
Windowsの場合は、外部のエディタで書いている人の方が多いかもしれません。

私も最初はShadeのスクリプトウインドウに直接書いていたのですが、
一度外部のエディタを使うと、色分けされてわかりやすいし、アウトラインを表示したり、
長ったらしいコマンドを全部打ち込まずにすむ補完機能などもあるので、もうもどれないですね。
Windows版Shadeでもスクリプト編集のために外部エディタを使えるようになるといいかもしれませんね。(実は自作のスクリプト実行スクリプトで似たようなことをやっているのですが。)<a href="http://www2u.biglobe.ne.jp/~k_hiray/tmp/sakura.gif" target="_top">参考ページ</a>
Re[252][251][250][249][248]: (無題)
2005年05月26日 (木) 20時43分
Jun
> すごくわかりやすく書かれていて、これを読めばはじめての方でも抵抗なく始められそうです。
ありがとうございます。これからもっと内容を増やしていくつもりです。
たとえば、プラグインを使わずにShadeにカスタムパレットを作る裏技も後々公開すると思います。
それから、現在公開中のツールのソースの一部をサンプルコードとして添付するのも良さそうです。

> それにしてもAppleScriptって記録しただけでインデントされたり、色分けしてくれるのっていいですね。
なにしろ、AppleはGUIがきれいで気に入っています。
Macの本格開発言語のObjective-Cも、入力すれば勝手に色分けされるので、とても見やすいです。
それなりにスクリプトの書き方が分かっていれば、TclやPythonなど、色分けされない言語でもある程度書けそうです。
もしかすると、Shade 8からはTclやPythonも色分けされる機能がつくといいですね。

平山様がマニュアルをご覧になったという事は、WindowsでもMacで作ったPDFを読める、という事ですね。互換性が向上しているのは、特にMacユーザーにとって朗報です。
Re[251][250][249][248]: (無題)
2005年05月26日 (木) 20時09分
管理人
> AppleScriptのマニュアルもお待ちしてます。
あ、もうアップされてたんですね。失礼しました。
すごくわかりやすく書かれていて、これを読めばはじめての方でも抵抗なく始められそうです。
それにしてもAppleScriptって記録しただけでインデントされたり、色分けしてくれるのっていいですね。
Re[250][249][248]: (無題)
2005年05月26日 (木) 19時54分
管理人
>あれだけのコマンドに解説を付けるのにはかなり時間がかかったのではないでしょうか。

もともと自分のための備忘録的に書きためたものがあったので、あんまり時間がかかったという記憶はないです。
用語集作成用CGIを使っているので、新たに項目を追加すると、勝手に並び替えたり、
関連用語にリンクを貼ったりしてくれるので、楽です。

>Tcl
確かにちょっとくせがあると思いますが、便利なところもあります。
マルチプラットフォームであることが大きいですね。
AppleScriptのマニュアルもお待ちしてます。
Re[249][248]: (無題)
2005年05月25日 (水) 20時31分
Jun
それにしても、平山様のマニュアルは凄いですね。あれだけのコマンドに解説を付けるのにはかなり時間がかかったのではないでしょうか。
私はアンダーバーやピリオド、変数の宣言等、面倒な事は全て省略できるAppleScriptを一年近く使っているので、Tclの感じにはなかなか慣れられませんが、少しずつでも勉強させていただきます。
よく見てみると、平山様はスクリプトリファレンスを三種類も公開されているようですね。本当に脱帽です。
そこで、私もAppleScriptのマニュアルを書いてみました。まだまだ未完成ですが、これでこのサイトのデベロッパが増え、いろいろと情報交換できればと思っています。
Re[248]: (無題)
2005年05月25日 (水) 02時09分
管理人
> 私はTclはほとんど分からないのですが、とても見やすくて、初心者にも上級者にもフレンドリーなリファレンスですね。C++を習得したら、その次には平山様のリファレンスでTclを勉強して、Windowsでも使えそうなツールを作ってみたいです。
ありがとうございます。公開をお待ちしてます(^^)
Re[245][242][154][153][152]: tree makerについて。
2005年05月24日 (火) 19時32分
Jun
> よろしくお願いします。PDFファイルをアップロードして登録するという形になるでしょうか。
一応書いてみました。今は、AbiWord方式で保存しているのですが、これはツール扱いになるのでしょうか。それとも、トップページからこの書類に対してリンクを張るのでしょうか。
ツール扱いでしたらそのままPDFに変換して圧縮して登録しますが、トップページからリンクを張るのでしたら、HTMLで保存してそのままアップロードして、ブラウザ上でそのまま見えた方が良いですよね。

マニュアル書きは嵌ると楽しいので、いつか時間のあるときにShadeのスクリプトの書き方の説明も作って、開発者用ツールとして登録してみます。
Re[242][154][153][152]: tree makerについて。
2005年05月24日 (火) 02時09分
管理人
>Mac版のスクリプトを別のバージョンのShadeや、対応できないOSで動作させる方法についての説明をPDFで書いてみましょうか。

よろしくお願いします。PDFファイルをアップロードして登録するという形になるでしょうか。
Re[243][242]
2005年05月24日 (火) 00時36分
Jun
> Shade で一番古くからある apple script は一部ですが、version によって仕様が変わっているものがあります。
> 互換性モード切替のコマンドもありますが、それで全てが解決できるわけではありません。
> また、Shade のバージョンによっては script のバグが修正されないで終わってしまったものもあります。
このようなものを、そのまま実行するとバグになってしまいますが、AppleEventに変換されたものの中には、動いてくれるものもあります。
さらに、スクリプトを.scpt形式で保存し、Objective-Cと、Unixを使って、強制的に別タスクで実行することもできます。
set scriptPath to resource path of main bundle
set scriptPath to scriptPath & "/スクリプト名.scpt"
set task to call method "alloc" of class "NSTask"
call method "init" of task
call method "setLaunchPath:" of task with parameters {"/usr/bin/osascript"}
call method "setArguments:" of task with parameters {{scriptPath}}
call method "launch" of task

call method "terminate" of task

この方法だと、スクリプトを実行して、ツールがクラッシュすることはなくなりますが、Shadeが落ちることは考えられます。
だから、別タスクでShadeにコマンドを実行するのは極力控えた方がいいですね。
>全てのものが「 かくかくしかじかにより別バージョンの Shade でも動きます 」とはいかない場合もありえますね。
ツールもShadeも安定させるためには、バージョンごとにビルドするのがベストなんでしょうかね。
さらに、私のツールは、Pantherで追加されたObjective-Cのメソッドをかなり使っていますので、別バージョンのShadeで動作するとしても、古いOSで動作させるとクラッシュしてしまうのです。
Re[242]
2005年05月24日 (火) 00時10分
加藤俊明
> ここで紹介したスクリプトの使用方法で、ほとんどのものは使用できるようになります。
> Mac版のスクリプトを別のバージョンのShadeや、対応できないOSで動作させる方法についての説明をPDFで書いてみましょうか。

Shade で一番古くからある apple script は一部ですが、version によって仕様が変わっているものがあります。
互換性モード切替のコマンドもありますが、それで全てが解決できるわけではありません。
また、Shade のバージョンによっては script のバグが修正されないで終わってしまったものもあります。

ですから、全てのものが「 かくかくしかじかにより別バージョンの Shade でも動きます 」とはいかない場合もありえますね。
Re[154][153][152]: tree makerについて。
2005年05月23日 (月) 20時18分
Jun
かなり前のトピックですが、これは使用方法によってはMac6でも使用できます。
1,まず、Shadeを起動します。
2,次に、ダウンロードしてきたファイルのうち、拡張子が.scptになっているファイルをダブルクリックします。すると、自動的にスクリプトエディタが開きますので、そのままにして少し待ちます。
3,ウィンドウに、ブルーやグリーン、黒の文字が表示されたらOKです。もし、全てが赤色表示でしたら、ツールバーのコンパイルボタンを押します。
4,すると、エラーが表示されるときがありますから、表示されたら5の操作をしてください。エラーが表示されなかったら、6にうつってください。
5,赤色表示から、ヌ、ネ、半角の鍵括弧を全て消去します。そして、コンパイルボタンを押します。これでもエラーになれば、対処法がありません。
6,この状態で、ウィンドウの文字は全てブルー、グリーン、黒表示になるはずです。
7,ここで、緑色の実行ボタンを押します。これで、Shadeじょうで、ダイアログが表示されますので、後は指示に従うだけです。
これは、tree maker以外でも、AppleScriptのファイルなら応用可能です。

Pantherからは、スクリプトフォルダにAppleScriptを入れるとクラッシュするようになってしまいました。この原因は分かりませんが、ここで紹介したスクリプトの使用方法で、ほとんどのものは使用できるようになります。
平山様、もしよければ、Mac版のスクリプトを別のバージョンのShadeや、対応できないOSで動作させる方法についての説明をPDFで書いてみましょうか。
Re[239][238][237][236][235][234][233][232][231]: アップロードができなくなりました。
2005年05月23日 (月) 07時49分
Jun
>HP URLにこのPDFファイルのURL、HP名を「説明」としておくと、PDFへのリンクも貼られます。
詳しい説明を拝見しました。これはとても便利です。
次に更新する時に、このようにさせていただきます。

>怪しげなスレッドの報告ありがとうございました。
たまたまスレッド一覧にアクセスしたら、気がついただけです。
怪しげな投稿
2005年05月23日 (月) 01時50分
管理人
怪しげなスレッドの報告ありがとうございました。

実はこの掲示板にも最近おかしな投稿が続いていました。
IPアドレスのプロテクトではほとんど効果がなく、
やむを得ず禁止ワードによるチェックでなんとか防御できたかなと思っていた矢先のことでした。
まさかツール別掲示板が狙われるとは思ってもいませんでした。
こちらの方もなんか対策を考えます。
Re[238][237][236][235][234][233][232][231]: アップロードができなくなりました。
2005年05月23日 (月) 01時35分
管理人
確かにPDFが重そうですね。
分割アップロードもダメということなので、この先,650KB超えてアップロードできないということになれば、
PDFはツールの圧縮ファイルとは別にアップロードしたほうがいいかもしれません。
<a href="http://www2u.biglobe.ne.jp/~k_hiray/ps_db/search/howto2.htm#upload" target="_blank">詳しい説明</a>にも書いていますが、HP URLにこのPDFファイルのURL、HP名を「説明」としておくと、PDFへのリンクも貼られます。
Re[237][236][235][234][233][232][231]: アップロードができなくなりました。
2005年05月23日 (月) 00時38分
Jun
> それから、Macだけかも知れませんが、Unixコマンドで次のようなものも使用できます。
> /usr/bin/tar czf 'ファイルパス.tgz'
ここ間違っていました。すみません。正しくは、
/usr/bin/tar czf '出力先のファイルパス.tgz' '元のファイルのパス'
です。
個人的には、Terninalではなく、普通の圧縮ソフトを使用する方が良いかと思います。
Re[236][235][234][233][232][231]: アップロードができなくなりました。
2005年05月23日 (月) 00時11分
Jun
> 二重圧縮という方法があるんですね。
これは、そのままではできない仕様になっているのですが、圧縮したファイルを別のフォルダに入れ、そのフォルダごともう一度圧縮すれば、ファイルサイズが小さくなってくれます。これは、Windowsでもできると思います。
それから、Macだけかも知れませんが、Unixコマンドで次のようなものも使用できます。
/usr/bin/tar czf 'ファイルパス.tgz'
とはいえ、二回目の圧縮は、あまり効率が良くありません。
圧縮前のファイル:892キロバイト
一回圧縮したファイル:652キロバイト
二回圧縮したファイル:644キロバイト
でした。

> これはファイルの中身がということでしょうか。
そうです。メニューとかボタンのタイトルのうち、日本語を使っているものが全てラテン文字のようになってしまいました。

私のツールのうち、容量の約半分をPDFマニュアルが占領しているようなのですが、PDFを小さくする方法はあるのでしょうか。ちなみに、私はAbiWordというソフトで書類を作って、PDF出力しています。これがいけないのでしょうか。
さらに、スクリプトにGUIをつけているから、かなり重くなってしまうようです。
Re[235][234][233][232][231]: アップロードができなくなりました。
2005年05月22日 (日) 23時19分
管理人
> 二重圧縮をかけて、ファイルを644キロバイトまで圧縮したら、何の問題もなくアップロードできました。個人的に、限界は650キロバイトかな、と思っています。次期バージョンはさらに重くなりそうなので、心配です。
二重圧縮という方法があるんですね。

>文字化け
これはファイルの中身がということでしょうか。
圧縮ファイルの名前なら、アップロード後に変更できます。
それと、現状ではファイル名に日本語を使われていて、なぜか普通にダウンロードできていますが、(少なくとも私のところでは)
WEB上では、普通日本語ファイル名はダメということらしいです。
英数字だけのファイル名にしておいた方が無難かもしれません。
検索CGIで表示されるツール名は、ファイル名とは違う名前に変更できます。
Re[234][233][232][231]: アップロードができなくなりました。
2005年05月21日 (土) 14時33分
Jun
> いろいろと試してみましたが、どうやらファイルの容量が大きいとServer Errorになるようです。
> 600KBぐらいまでは何とかアップロードできましたが、700KBになるともうダメのようです。
二重圧縮をかけて、ファイルを644キロバイトまで圧縮したら、何の問題もなくアップロードできました。個人的に、限界は650キロバイトかな、と思っています。次期バージョンはさらに重くなりそうなので、心配です。

>いったん複数のファイルに分割
はじめはこれもやってみましたが、なぜか日本語が文字化けしてしまいました。だから、二重圧縮をしてみました。

他の作者のプログラムは機能満載でしかも軽いのに、なぜ私のは機能が少ないのに重いのか、よく分かりません。
PDFマニュアルが重い気がします。
Re[233][232][231]: アップロードができなくなりました。
2005年05月20日 (金) 20時01分
管理人
いろいろと試してみましたが、どうやらファイルの容量が大きいとServer Errorになるようです。
600KBぐらいまでは何とかアップロードできましたが、700KBになるともうダメのようです。
CGIスクリプトでは、特に制限はしていなかったのですが、サーバーが600KBを超えると
過負荷になってしまうということだと思います。

単体のファイルでも600KBを超えるのでしょうか。だとするとちょっと面倒ですが、
いったん複数のファイルに分割した上でアップロードして、ひとつにまとめるという手間を
かけなければならないようです。<ol>手順としては、
<li>アップロードするファイルをJunさんのパソコン上で複数のファイルに分割する。
(Windows用なら、指定したサイズに分割できるフリーウェアがたくさんあるのですが、
Mac用もあると思います。)
</li>
<li>分割されたファイルのうち、まず1番目のファイルを普通にアップロードする。
</li>
<li>アップロードした1番目のファイルをクリックすると、「結合アップロード」というメニューが出るので、
これを選んで「決定」ボタンを押す。
</li>
<li>2番目のファイルを選んでアップロードする。
</li>
<li>以下、同じ要領で、分割したファイルをすべて結合アップロードする。
</li>
<li>ファイル名が本来の名前と変わってしまった場合は、「ディレクトリ操作」「ファイル名変更」で
本来の名前に戻してください。</li>
</ol>
Re[232][231]: アップロードができなくなりました。
2005年05月20日 (金) 17時09分
Jun
> 他のファイルでも、ダメでしょうか。
rtfファイルはアップロードできましたが、その他はできません。
空のフォルダを圧縮してアップロードしようとしましたが、エラーは出ないものの、左のフレームの一覧になっているところには表示されませんでした。そこで、再読み込みをしてみましたが、やはり表示されませんでした。
こちらのブラウザの問題かと思ったので、Panther上で、Safari,Shiira,Internet Explorer、Tiger上でSafari,Shiira,Internet Explorerでアップロードを試みましたが、どれも失敗してしまいました。
Macのソフトで、ネットワークの使用状況を監視するものを利用してみると、アップロード時に出力が最大になっていたので、一応そちらのサーバーにデータが届いているとは思うのですが。
CPUの動作状況を調べるツールで監視していると、アップロード中にCPU使用率が跳ね上がりました。これも関係しているのでしょうか。

ちなみに、エラーメッセージの"this page"とは、以下のアドレスでした。
<a href="http://homepage.biglobe.ne.jp/info/Reference.html" target=_top>http://homepage.biglobe.ne.jp/info/Reference.html</a>
Re[231]: アップロードができなくなりました。
2005年05月20日 (金) 01時30分
管理人
こちらで試してみたところ、今は普通にアップロードできるようです。
他のファイルでも、ダメでしょうか。
アップロードができなくなりました。
2005年05月19日 (木) 23時13分
Jun
平山様

本日22時50分くらいに、Color schemeの次期β版をアップロードしようとしたのですが、以下のメッセージが表示され,アップロードできませんでした。

Server Error
This server has encountered an internal error which prevents it from fulfilling your request. The most likely cause is a misconfiguration. Please reference this page.

これは、ファイル名の"β"がいたずらしているのかと思って,"β"を"beta"にかえても改善されませんでした。
この現象は、Web Kit系のSafariでも、Internet Explorerでも起きました。
ちなみに、現在は5000キロバイトのうち3259キロバイト使用していて、アップロードしようとしたファイルは656キロバイトなので、容量を超えることはないはずです。

その他には検索サイトで挙動不審な点はないと思うのですが。
宜しくお願いいたします。
Re[229][226][225][224][223]: ”withReply
2005年05月09日 (月) 00時15分
Jun
> CGIを書き換えました。ついでに、遅ればせながら対応Shadeバージョンに7.5を追加しました。
どうもありがとうございます。まだ、平山様がご指摘のスタイルでの公開には至っておりませんが、次のアップデートのときに、まとめて公開スタイルを一新するつもりです。その際は、新しくなったCGIの、素晴らしい機能のお世話になると思います。

ところで、withReplyですが、私のコードに問題があり、別タスクでメモリーリークが起きていたようです。高速化のためのUnixのコードの不具合に、全く気づいていませんでしたが、公開中のものについてはこの不具合が起きる条件構文には絶対に入らないようになっていますから、安全だと思います。

ところで、また皆様に教えていただきたいのですが、私のツールは、Shade 6 professional 以外では絶対に使えないはずなんです。それは、以下のコマンドを見ていただければ分かると思います。AppleScript です。

tell application "Shade 6 professional"
    --ここに命令が続く
end tell

なのに、6 proを終了して、代わりにClassic上でPersonal R5を起動してみると、なぜかR5 でも使えました。これは、私のツールはMac OS X 上ならば、どのバージョンのShadeでも使用できるという事でしょうか。
Re[226][225][224][223]: ”withReply
2005年05月08日 (日) 02時51分
管理人
> 検索CGIでは、混乱を避けるため同名のツールは登録できない仕様になっていますが、同じ作者に限っては
> バージョンが違っていたら登録できるように改造しようかなと思っています。
> ついでにベータ版かどうかも表示できるようにしようかな。

CGIを書き換えました。ついでに、遅ればせながら対応Shadeバージョンに7.5を追加しました。
Re[226][225][224][223]: ”withReply
2005年05月07日 (土) 15時02分
Jun
> 私の場合は、機能がひとつでも増えたら更新しちゃいますね。バグつぶしただけでバージョン上げる場合もあるし。
そうですか。では、私もそうしてみます。

> 最低限の動作確認をすませた最新のベータ版1つにしぼった方が無難かもしれません。
> 最新の正規版1個、最新のベータ版1個ぐらいにしておいた方が、ユーザーもどれをダウンロードするべきか
> 迷わなくてすむと思うし。
この方法には、全く気づいていませんでした。コーディングが一段落したら、そうしようと思っています。
そこで、Randomizer に機能を追加して、0.2 の正式版として、更新したいので、アップロードしました。
そして、ツールを検索して右のトンカチボタンをクリックして、修正画面まで進んだのですが、どう操作すれば更新できるのかが分かりません。具体的に、

・ツール名はそのまま
・バージョンを 0.2 正式リリース 050507
・説明や、その他の設定はそのまま

としたいのですが、この場合には、左下のダウンロード先のURLを修正し、バージョンも修正するだけでいいのでしょうか。
トップページには、
"ver. 0.2 正式リリース 050507 に更新されました"
という表示が出てほしいのですが、ダウンロード先のURLを修正する事によって、トップページに、
"ダウンロード先が変更になりました"
といった表示は出ないでしょうか。
何度も失礼いたします。早く、アップロードや、更新の操作に慣れたいです。
Re[227][226][225][224][223]: ”withReply
2005年05月08日 (日) 02時40分
管理人
> ・ツール名はそのまま
> ・バージョンを 0.2 正式リリース 050507
> ・説明や、その他の設定はそのまま
>
> としたいのですが、この場合には、左下のダウンロード先のURLを修正し、バージョンも修正するだけでいいのでしょうか。

それで大丈夫だと思います。CGIを確認してみたところ、
複数の項目が変更された場合、優先して表示されるのは、
ツール名の変更
バージョン
シェアウェア/フリーウェア
対応Shadeバージョン
ダウンロード先
説明文の内容
の順になっていました。

なので、バージョンもダウンロード先も変更した場合は
「・・・ver.○○に変更されました」
と表示されるはずです。


このあたり、詳しい説明もどこかに書いておいた方がいいかもしれませんね。
Re[225][224][223]: ”withReply
2005年05月06日 (金) 12時15分
管理人
>一つお伺いしたいのですが、皆様は、どのくらいで一度更新されているのでしょうか。私の場合は、新機能を2個から3個実装したら更新しているのですが、少し頻繁すぎますかね。

私の場合は、機能がひとつでも増えたら更新しちゃいますね。バグつぶしただけでバージョン上げる場合もあるし。
ナイトリービルドっていうぐらいだから、それこそ毎日更新してもいいのではないでしょうか。
ただ、せっかく頻繁に更新しても、どれくらいのフィードバックが望めるかというのがわかりません。
最低限の動作確認をすませた最新のベータ版1つにしぼった方が無難かもしれません。
最新の正規版1個、最新のベータ版1個ぐらいにしておいた方が、ユーザーもどれをダウンロードするべきか
迷わなくてすむと思うし。

そうすると、ツール名からバージョンもはずせてすっきりします。
Slide Controls 0.2 ナイトリービルド 050503.zip → Slide Controls(ベータ版)
Slide Controls 0.2 正式リリース.zip → Slide Controls

検索CGIでは、混乱を避けるため同名のツールは登録できない仕様になっていますが、同じ作者に限っては
バージョンが違っていたら登録できるように改造しようかなと思っています。
ついでにベータ版かどうかも表示できるようにしようかな。
Re[224][223]: ”withReply
2005年05月05日 (木) 22時33分
Jun
 平山様

> Shadeのスクリプトリファレンスには"withReply"というコマンドやプロパティはなさそうですね。
調べていただき、どうもありがとうございました。私もいろいろと頑張ってみたのですが、なかなか方法が分かりませんでした。そこで、エラーになってしまう機能を省いて、”Randomizer”を公開しました。
これまでは、誰も使わないようなツールばかり作ってきたので、これからは、もっと万人向けのツールにも挑戦しよう、と思って作ってみたのがこれです。

一つお伺いしたいのですが、皆様は、どのくらいで一度更新されているのでしょうか。私の場合は、新機能を2個から3個実装したら更新しているのですが、少し頻繁すぎますかね。
Re[223]: ”withReply
2005年05月05日 (木) 20時45分
管理人
Shadeのスクリプトリファレンスには"withReply"というコマンドやプロパティはなさそうですね。
WEBで検索したら多少ヒットしました。<a href="http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&newwindow=1&c2coff=1&q=withReply&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=" target="_blank">"withReply"で検索</a>

MacユーザーならAppleScriptに詳しい方もいらっしゃるんでしょうが・・・
”withReply" について
2005年05月04日 (水) 15時57分
Jun
 今製作中のツールで、スクリプトに関して不明なところがあります。言語はAppleScript です。
スクリプトのイベントハンドラで、次のようなものがあり、その中で、Shade に命令を出すと、Shade がフリーズしてしまいます。(アンダーバーで挟んでいるのが、変数です。スクリプト内では、アンダーバーは使っていません。)

on dialog ended _theObject_ with reply _withReply_
    --ここでShade に向けて命令を送っている
end dialod ended

どうやら、withReply のあたりが怪しいのですが、Shade には、withReply といった名前のコマンド、もしくはプロパティはあるのですか。
このwithReplyは、システムが作っている変数なので、変数名を変えることもできないと思います。
AppleScript のコマンド、プロパティでは、途中から大文字になることはあまりないので、C++関係かとも思いますが、実際のところ、C++を呼び出すようなことはしていませんし、知っている限り、AppleScript からは呼び出せなかったと思います。

どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、解決法をご教授ください。
Re[221]: 容量アップ
2005年05月04日 (水) 00時11分
Jun
 平山様
> 容量5000KBに増やしました。
そんなに増やしていただいて、どうもありがとうございます。これで、もっとツールが登録できるようになりました。本当に感謝しております。
容量アップ
2005年05月04日 (水) 00時07分
管理人
Junさん、アップロードお疲れ様でした。
メールフォームでの問い合わせの件ですが、容量5000KBに増やしました。
よろしくお願いします。
Re[219][218][217][216][215]: Junさん登録しました
2005年05月03日 (火) 12時28分
Jun
> すいません、CGIのバグのようです。とりあえず修正しました。
どうもありがとうございます。きちんと設定できました。
Re[218][217][216][215]: Junさん登録しました
2005年05月03日 (火) 02時54分
管理人
> 対応Shade バージョンを設定することができません。
すいません、CGIのバグのようです。とりあえず修正しました。

対応OSは今のところ、WindowsかMacかしか表示できません。

> Shade :Shade 6 professional--advance でも動くと思うのですが、proしか持ってないのでわかりません。
これも、プラグインやスクリプトが使えるグレードなら使えるだろうという事で、特にShadeの対応グレードは表示していません。
Re[217][216][215]: Junさん登録しました
2005年05月03日 (火) 00時35分
Jun
 平山様

ツール登録画面まで進みました。一つわからないのですが、対応Shade バージョンを設定することができません。
画面には、右上にOSの文字があり、その下にWindows とMac の選択ボックスがあり、その下に”対応Shade バージョン”の文字が浮かんでいるだけになります。もしも、Mac からは対応Shadeバージョンが選べないのでしたら、平山様にかわりに設定していただけないでしょうか。一応対応状況を書いておきます。
OS :Mac OS X Panther--Tiger でも動きますが、Shade が動かないので、Panther のみ対応とします。
Shade :Shade 6 professional--advance でも動くと思うのですが、proしか持ってないのでわかりません。
Re[216][215]: Junさん登録しました
2005年05月02日 (月) 23時51分
管理人
>別名アップロード
パソコンにあるファイル名と違う名前でアップロードすることです。ファイル名を変えたい場合以外は無視してけっこうです。

>転送モード
アップロードするファイルがテキストファイルか、バイナリファイルかによって選択します。zipファイルの場合はバイナリモードですが、デフォルトのオートでうまくいかなかったら、バイナリモードをチェックしてみてください。

>エンコード
テキストファイルの場合、その文字コードを指定しますが、これも普通デフォルトの「そのまま」で大丈夫だと思います。

>圧縮ファイルは、拡張子が.zipになっているものでいいでしょうか。
Junさんの環境でそのzipファイルから元のファイルに解凍できるなら、
たぶん、大丈夫だと思います。

それと、そのzipファイルを選んで「検索CGIに登録する」ボタンを押した場合、
ツール登録画面でツール名がその(拡張子がついたままの)ファイル名になりますが、
これは拡張子をはずしたり、解凍後のファイル名にした方がわかりやすいかもしれません。
Re[215]: Junさん登録しました
2005年05月02日 (月) 17時57分
Jun
 平山様

> メールいただきました。送って頂いた作者名、パスワードで登録しました。
どうもありがとうございます。

> なので、両方登録する場合は、ベータ版の方は、ツール名の欄にベータ版などと入れて登録して頂くと大丈夫だと思います。
わかりました。そのようにします。

早速ツール登録をしようとしたのですが、”別名アップロード”、”転送モード”、”エンコード”の項目の意味が分かりません。関係あるかどうかわかりませんが、開発環境とOSは日本語です。また、圧縮ファイルは、拡張子が.zipになっているものでいいでしょうか。宜しくお願いいたします。
Junさん登録しました
2005年05月02日 (月) 01時39分
管理人
メールいただきました。送って頂いた作者名、パスワードで登録しました。
以下、メールへの返信です。

スクリプト見合わせの件、了解しました。
正式版、ベータ版両方の公開についてですが、この検索CGIは同名のツールは登録できない仕様になっています。
なので、両方登録する場合は、ベータ版の方は、ツール名の欄にベータ版などと入れて登録して頂くと大丈夫だと思います。
Re[211][210][209][208][207][206][205][204][203][200][199][198]: 投稿したスクリプトについて
2005年04月30日 (土) 01時48分
管理人
Shadeそのものが起動しないということですか。そうなるとイーフロの方に何とかしてもらうしかないですね。
>まず、アプリケーション内からの、このページへのリンクです。できれば、”ヘルプ”メニューから、このページにアクセスできるようにしたいのですが、よろしいでしょうか。
これは問題ないです。

>その中で、”With special thanks to:”という項目があります。そこに、平山様のお名前を記入しても差し支えないでしょうか。
それほどのことをやったとは思えませんが、入れていただけるならうれしいです。

>最後に、ツールの登録や更新の方法を詳しく教えていただけませんか。何しろ、このような経験ははじめてですから。
登録するまでの流れを説明します。
<ul>
<li>まず、作者として登録しなければならないので、<a href="http://www2u.biglobe.ne.jp/~k_hiray/ps_db/search/postmail/">管理人へのメールフォーム</a>で登録される作者名とパスワードをお知らせください。
この作者名が検索CGIで表示される作者名になります。登録がすんだら、この掲示板でお知らせします。
<li>そして<a href="http://www2u.biglobe.ne.jp/~k_hiray/ps_db/search/howto.htm">デベロッパーの皆さんへ</a>のページの上にある「ツールの登録・アップロード」ボタンを押します。
<li>登録した作者名、パスワードを打ち込んで「OK」ボタンを押します。
<li>メニューボタンがいくつか現れますが、Junさんの場合はこのサイトのサーバーにツールをアップロードしてもらうことになるので、「ツールをアップロードする」ボタンを押します。
<li>さらにログインボタンを押すと、Junさん専用のディレクトリに移動します。</ul>
ツールのアップロード方法については「簡易マニュアル」で説明されていますが、簡単に手順を書いておきます。
<ul>
<li>「ディレクトリ操作」をクリックして、アップロードが選択されているのを確認して「決定」ボタンを押します。
<li>さらに「参照」ボタンを押すとファイルの選択ダイアログが出るので、それでアップロードするファイルを選びます。
<li>「送信」ボタンを押してファイルをアップロードします。
<li>「再読込」ボタンを押してファイルがアップロードされていることを確認します。
<li>アップロードしたファイルを選んで、「検索CGIに登録する」ボタンを押します。
<li>ツール登録画面に移動しますので、必要事項を記入して「登録」ボタンを押します。
</ul>
というような流れになります。文章で説明するとややこしそうですが、実際にやってみると簡単です。
Re[211][210][209][208][207][206][205][204][203][200][199][198]: 投稿したスクリプトについて
2005年04月29日 (金) 21時46分
うり
>Junさん
> それから、今のようにずっとペンネームを使い続けることにも抵抗を感じます。別に本名を公開しても差し支えはないのですが、どうすればよいのでしょうか。

ペンネームもといハンドルネームは特に問題は無いとして本名ですが、Web上での個人情報公開は注意した方が良いですよ。
幸い、ここに来ている人は常識を踏まえた方ばかりなのは、過去の書き込みからも明かですが、多方面を見るとあまり治安の良くないご時世ですから、場合によって使い分けるのがベターかもしれませんよ。
もちろん、本名を使うのを否定するわけではありません。

ちなみに私のハンドルネームはもう10年オーバー(笑
長く使っていれば違和感も無くなります。
Re[210][209][208][207][206][205][204][203][200][199][198]: 投稿したスクリプトについて
2005年04月29日 (金) 20時17分
Jun
 Tiger を購入しました。残念ながら、Shade は動作しませんでした。これからの開発は、Panther をターゲットにします。Tiger にアップグレードされる方は、ディスクユーティリティーでパーティションを分割して、Panther 環境も残しておくようにしてください。

まだまだβ版レベルで、実装しきれていない機能もありますが、もうそろそろ公開しようかと思います。そこで、いくつかお伺いしたいことがあります。

まず、アプリケーション内からの、このページへのリンクです。できれば、”ヘルプ”メニューから、このページにアクセスできるようにしたいのですが、よろしいでしょうか。
次に、Mac のソフトでは、”このアプリケーションについて”というウィンドウがあります。その中で、”With special thanks to:”という項目があります。そこに、平山様のお名前を記入しても差し支えないでしょうか。
最後に、ツールの登録や更新の方法を詳しく教えていただけませんか。何しろ、このような経験ははじめてですから。

それから、今のようにずっとペンネームを使い続けることにも抵抗を感じます。別に本名を公開しても差し支えはないのですが、どうすればよいのでしょうか。

GW中を開発のチャンスとみて、がんばります。
Re[209][208][207][206][205][204][203][200][199][198]: 投稿したスクリプトについて
2005年04月28日 (木) 19時50分
管理人
>本当に使いやすく、細やかなところにも配慮されていて、ダウンロードしようとしている人にもデベロッパにも、とてもフレンドリーなCGIだと思います。本当に素晴らしいです。
ありがとうございます。そういっていただけるとうれしいです。
ツール別掲示板、いまいち利用されていないようなので、目立つようにした方がいいのかもしれませんね。

>だんだん先が見えてきました。29日のTiger 発売が楽しみです。
Junさんのツールが公開されるのも楽しみです(^^)
Re[208][207][206][205][204][203][200][199][198]: 投稿したスクリプトについて
2005年04月27日 (水) 19時52分
Jun
> 圧縮ファイルにしてアップロード
その方法でやってみます。

> フィードバックの書き込みにはツール別掲示板が利用できると思います。
大変失礼ながら、ツール別掲示板という素晴らしい仕組みについて知りませんでした。これがあるならとても安心です(というのも、メールができないため、”何かあればメールください”というのができないので)。本当に使いやすく、細やかなところにも配慮されていて、ダウンロードしようとしている人にもデベロッパにも、とてもフレンドリーなCGIだと思います。本当に素晴らしいです。

現状を報告しますと、次のようになります。
グラフ生成スクリプトについて
・Shade への命令に使用するスクリプトのバグフィックスはほぼ完了
・Objective-C のカスタムクラスの重大なバグをフックス中。
・新たな機能(折れ線グラフ)を実装中

時計生成スクリプト
・技術的に不可能に近い機能の廃止、それに関するインターフェイスの変更を完了
・なぜか場合によってエラーが出るため、原因を調査中

新たに、Shade からじかにAppleScript を実行できるツールも作成中

こんなところです。バグフィックス等を完了し、Tiger との互換性を確認したら、すぐに登録しようと思っています。だんだん先が見えてきました。29日のTiger 発売が楽しみです。
Re[207][206][205][204][203][200][199][198]: 投稿したスクリプトについて
2005年04月27日 (水) 19時14分
管理人
> これがサーバーのシステムエラーを起こしたりしませんか。
うーん、これはよくわからないんですが、圧縮ファイルにしてアップロードしてもらえば、たぶん大丈夫だと思います。

> また、公開するときには、”スクリプト”と”その他”のどちらを選択するべきでしょうか。
これは"その他"でいいのではないでしょうか。

> それから、まだデベロッパ登録していない者がこのようなことを言うのも、少し図々しいのですが、一つ提案とお願いがあります。これは私だけではないと思うのですが、自分のツールにバグがないか、とても心配です。そこで、”テスター”という仕組みを作り、デベロッパはβ版のツールをテスター専用に事前配布する仕組みを作られてはいかがでしょうか。そこでデベロッパは、テスターからのフィードバックを基にバグフィックスや機能拡張を行い、そこで初めて正式にリリースするできるようにすれば、ツールの品質向上も図れますし、テスターは最新のツールを少し早めに使用できるようになります。もちろん、テスターの仕組みを作られるのなら、私も喜んでテスター登録をさせていただきます。
これは、ツール名や説明欄にベータ版であること、フィードバックを求めていることを
書いておくという方法でもいいのではないでしょうか。
フィードバックの書き込みにはツール別掲示板が利用できると思います。

ベータ版のダウンロードを、登録したテスターのみに限定するのは、CGIの改造がややこしそうだし(^^;;
テスター募集にどれくらいの人が応えてくれるかわからないので。
Re[206][205][204][203][200][199][198]: 投稿したスクリプトについて
2005年04月26日 (火) 21時43分
Jun
 平山様

公開前に確認したいことがあります。

公開しようとしているものは、Mac OS の中の位置づけとしては、Tcl 等の”書類”ではなく、完全な”アプリケーション”です。Mac OS X からは、アプリケーションはウィンドウの設計図である”.nib”ファイル、アイコンファイル、スクリプトファイル、Unix実行ファイル等を内包した”パッケージ”と呼ばれる形式をとっています。これは、Windows 環境では単なるフォルダとして認識されます。これがサーバーのシステムエラーを起こしたりしませんか。

また、公開するときには、”スクリプト”と”その他”のどちらを選択するべきでしょうか。Shade に命令を送る方法としてはスクリプトを使用していますが、独自のインターフェイスも持っていますし、Mac のプログラミング言語の”Objective-C”や、”Unix” も多用しているので、とても迷っています。

それから、まだデベロッパ登録していない者がこのようなことを言うのも、少し図々しいのですが、一つ提案とお願いがあります。これは私だけではないと思うのですが、自分のツールにバグがないか、とても心配です。そこで、”テスター”という仕組みを作り、デベロッパはβ版のツールをテスター専用に事前配布する仕組みを作られてはいかがでしょうか。そこでデベロッパは、テスターからのフィードバックを基にバグフィックスや機能拡張を行い、そこで初めて正式にリリースするできるようにすれば、ツールの品質向上も図れますし、テスターは最新のツールを少し早めに使用できるようになります。もちろん、テスターの仕組みを作られるのなら、私も喜んでテスター登録をさせていただきます。

いつも長文で失礼いたします。
Re[205][204][203][200][199][198]: 投稿したスクリプトについて
2005年04月26日 (火) 12時05分
管理人
> 現在は公開に向けた準備中ですので、もう少しお待ちください。
お待ちしてます。
Re[204][203][200][199][198]: 投稿したスクリプトについて
2005年04月26日 (火) 00時09分
Jun
平山様

>ということで、書いてみました。
先ほどサイトのトップに新たに”ご利用の前に”のリンクが張られていることに気づきました。
いろいろと環境を整備してくださったことに大変感謝しております。ありがとうございます。
先ほども書いたように、現在は公開に向けた準備中ですので、もう少しお待ちください。個人的に、Mac OS X Tiger との互換性が心配なので、4/29 のTiger 発売までの公開は無理ですが、できるだけ早く公開したいと思っています。 その際はフィードバック等を宜しくお願いいたします。
Re[203][200][199][198]: 投稿したスクリプトについて
2005年04月25日 (月) 23時44分
Jun
 うり様
ご返信ありがとうございます。

>コメントやリマークでScript内部に免責について記載しておけばよろしいかと思いますよ。
>そういった内容のテキストファイルを添付しても良いでしょうし。
AppleScript Studio の仕様上、コメントを書いても、ビルドしたら読めなくなってしまうので、いわゆる"Read Me"ファイルを添付しようかと考えています。ご指摘ありがとうございます。公開に向けて、自分のスクリプトで用意した全てのアクションを2台のコンピュータを使用してテストしている最中であります。いくつかのバグも修正しました。

本日は、JR福知山線脱線のニュースでとてもショックを受けています。被害を受けた方、ご家族の方にお悔やみ申し上げます。Maya 等のCGソフトに搭載させているダイナミクスエンジンを使えば、このような悲惨な事故は防げたのではないか、という気がしてなりません。
Re[200][199][198]: 投稿したスクリプトについて
2005年04月25日 (月) 23時17分
うり
>トラブルが発生したときや、バグが発見されたときにも、学校の都合で何らサポートができないかも知れないからです。

私はWindowsなのでAppleScriptの仕様は知らないのですが、
コメントやリマークでScript内部に免責について記載しておけばよろしいかと思いますよ。
そういった内容のテキストファイルを添付しても良いでしょうし。

フリーウェアを使う以上、責任は使う側にあるというのが暗黙の了解でしょうが、
一応自己防衛のために何かしら書いておいた方がいいでしょうね。

出来たけど動作に自信がない場合は「β版です」とか。
Re[200][199][198]: 投稿したスクリプトについて
2005年04月25日 (月) 20時12分
管理人
Junさんは15歳ですか。若いですねー。
そういう若い方がどんどん若い感性とアイデアで作品やツールに注ぎ込んでいけば
Shadeももっと元気になると思います。

>私のスクリプト作成は、単なる自分の趣味であり、興味本位で作っているからです。
これはShade用ツールを公開されている方の大半がそうではないでしょうか。
少なくとも私はそうです。なのでこれが本当に役に立つのだろうかとかはあまり考えず、
公開してしまってる事が多いような気がします。
間違ってデータを壊したりすることがないようにとか、操作がわかりやすいようにしようとかいうことはいちおう考えますが。

>そこで、今すぐデベロッパ登録をして、出来上がっているスクリプトを公開した方が宜しいでしょうか。それとも、もっと需要が見込まれる分野に踏み入って、完成度や需要の高い物を作成してから登録した方がいいでしょうか。
このあたりはデベロッパ自身の判断になると思いますが、公開した後もデバッグや改修はできるので、ある程度のメドがついたら、早めに公開してかまわないのではないかと私は思います。

>トラブルが発生したときや、バグが発見されたときにも、学校の都合で何らサポートができないかも知れないからです。
そういえば、このあたりのこと私は何も考えていませんでしたね(^^;;
デベロッパの方によっては、ご自分のHPにサポート方針など書いている方もいらっしゃいますが、いちおうこの検索サイトにも書いておいた方がいいのかもしれませんね。
Re[201][200][199][198]: 投稿したスクリプトについて
2005年04月25日 (月) 20時54分
管理人
> デベロッパの方によっては、ご自分のHPにサポート方針など書いている方もいらっしゃいますが、いちおうこの検索サイトにも書いておいた方がいいのかもしれませんね。

ということで、書いてみました。<a href="http://www2u.biglobe.ne.jp/~k_hiray/ps_db/search/notice.htm" target="_top">参考ページ</a>
Re[199][198]: 投稿したスクリプトについて
2005年04月25日 (月) 17時49分
Jun
 平山様

>こちらのメールフォームで、希望のパスワードを送っていただければ、私の方で登録しておきます。
ご丁寧にありがとうございます。早速そうさせていただこうか、と思ったのですが、その前に心配なことがあります。それは、私の制作するスクリプトの需要についてです。

私はMac を使っていまして、その中でも、tcl や python と違い、Windows との互換性が全くないAppleScriptを主に使用しています。また、一部のスクリプトは、AppleScript Studio という、Mac OS 10.2 以前のOSでは動作しない環境を使用しております(matrices様の"Wire" と同じです)。

さらに、現在までに作成したスクリプトの大半は、あまり需要が見込まれないような気がします。と言うのも、私のスクリプト作成は、単なる自分の趣味であり、興味本位で作っているからです。例えば、
時計の針の動きを計算し、同時に文字盤や時計皿などの作成も自動的に行うもの、
まだテスト段階ですが、物体を追いかけるシミュレーション、
値を入力して、3Dグラフを自動的に作成するもの、等です。

もう一つ心配なのは、私がまだ15歳であるということです。もし何らかの形で、スクリプトを使用することによるトラブルが発生したときや、バグが発見されたときにも、学校の都合で何らサポートができないかも知れないからです。

いろいろと心配事はありますが、普段からこのサイトのデベロッパの方々が作成された数々のすばらしいスクリプトやプラグインの恩恵を受けている身でありますから、デベロッパ登録をして、少しでもお返ししたいという気持ちもとても強いです。
そこで、今すぐデベロッパ登録をして、出来上がっているスクリプトを公開した方が宜しいでしょうか。それとも、もっと需要が見込まれる分野に踏み入って、完成度や需要の高い物を作成してから登録した方がいいでしょうか。 長文失礼いたします。
Re[198]: 投稿したスクリプトについて
2005年04月25日 (月) 01時47分
管理人
> 先ほど、なんでも掲示板に、DXF ファイルの不具合を修正するスクリプトを載せさせていただきました。もし、要望があるようでしたら、デベロッパ登録してツール登録をして、今までに作成したものも同時に投稿しようかな、とも思ったのですが、実は現在メールアドレスも、ホームページもない状態で、どのようにしたらよいか分かりません。

ホームページはなくても、検索サイトのサーバにツールをアップロードできますし、メールの方も、パスワードをお知らせするためだけに使っているので、別になくてもかまいません。
<a href="http://www2u.biglobe.ne.jp/~k_hiray/ps_db/search/postmail/" target="_blank">こちらのメールフォーム</a>で、希望のパスワードを送っていただければ、私の方で登録しておきます。
投稿したスクリプトについて
2005年04月24日 (日) 14時54分
Jun
 平山様

先日、消えたイメージウィンドウの件なんでも掲示板で、大変お世話になりました。

先ほど、なんでも掲示板に、DXF ファイルの不具合を修正するスクリプトを載せさせていただきました。もし、要望があるようでしたら、デベロッパ登録してツール登録をして、今までに作成したものも同時に投稿しようかな、とも思ったのですが、実は現在メールアドレスも、ホームページもない状態で、どのようにしたらよいか分かりません。
つきましては、もし要望があるようでしたら、平山様のお名前で、なんでも掲示板にのせたスクリプトをツール登録をしていただいても結構です。ちなみに、OS は、Mac OS 10.3 , Finder のバージョンが 10.3.2 で動作します。Shade のバージョンは問いません。
Re[196][195][194][193][192][191]: Differential_dsdt
2005年03月27日 (日) 11時09分
管理人
> 早速、頂戴して使ったところ、7.5でもちゃんと動きましたのでご報告いたします。

情報ありがとうございます。対応バージョンを追加しておきます。
Re[195][194][193][192][191]: Differential_dsdt
2005年03月27日 (日) 02時28分
うり
> ありがとうございます。さっそく公開させていただきます。

早速、頂戴して使ったところ、7.5でもちゃんと動きましたのでご報告いたします。
目測で作っているとなかなかチェックできないサイズを計測できるようになったので、ありがたいです。
重要な概念を提供していただいた加藤さん、それを具現化してくださった平山さん。
ありがとうございました。
Re[194][193][192][191]: Differential_dsdt
2005年03月26日 (土) 16時04分
管理人
> はい、私の名前などどうでもいいですから、みなさんが自由に使えるようにしていただければと思います。

ありがとうございます。さっそく公開させていただきます。
Re[193][192][191]: Differential_dsdt
2005年03月26日 (土) 01時25分
加藤俊明
> せっかく作ったので、Tcl版ベジェ長計算スクリプトとして公開したいのですが、かまわないでしょうか。
> オリジナルは加藤さんのプログラムであることを、記載させて頂きたいと思います。

はい、私の名前などどうでもいいですから、みなさんが自由に使えるようにしていただければと思います。
Re[192][191]: Differential_dsdt
2005年03月25日 (金) 22時04分
管理人
ありがとうございます。
おかげで、バッチリ計算できました。

分割数を指定できるようダイアログを追加してみました。<a href="http://www2u.biglobe.ne.jp/~k_hiray/tmp/bezier_length.txt" target="_blank">Bezier_Length.tcl</a>
先の、単純に線形状を分割して線分の長さを合計するスクリプトに比べると、
実際に線形状を分割しなくていい分、計算も速いようですね。

せっかく作ったので、Tcl版ベジェ長計算スクリプトとして公開したいのですが、かまわないでしょうか。
オリジナルは加藤さんのプログラムであることを、記載させて頂きたいと思います。
Re[191]: Differential_dsdt
2005年03月25日 (金) 13時34分
加藤俊明

おっとっと、失礼しました。
転記するときに一階微分で書くべき所を二階微分で書いてしまいました。
下記がただしいものです。

ゴメンナサイ




ベジェ曲線の長さを計る プログラムですが、Basic 言語風で書き表せば、こんな感じです。

t = 1 とすれば、一組のアンカーポイント間の曲線長さが求まります。
分割数 simpsonN は 20〜30 くらいでもある程度の精度は出ます。

******************************************************************************

LineLengthOnBezier (t as double, bz as BezierClass, simpsonN as integer) as double
  /////  ベジェのパラメータ 0〜t の間のベジェ曲線の長さを求める  /////

///// シンプソンの式を用いてベジェ曲線の長さを数値積分により求める
///// t:ベジェのパラメータ (0 <= t <= 1)
///// bz:ベジェ係数(4つの vec3、つまり、一組のアンカーポイント座標と、その間の向かい合う一組の outhandle, inhandle 座標)
///// bz.b(0), bz.b(1), bz.b(2), bz.b(3) as vec3
///// simpsonN:シンプソンの分割数

dim i as integer
dim simpson2N as integer // simpsonNの倍数-実質的なの分割数
dim h as double // シンプソンの式で用いる係数
dim f() as double // 各分割点での ds/dt の値を格納する配列
dim aa as double
dim bb as double

////////// 係数の設定 //////////
simpson2N = 2*simpsonN
h = t/simpson2N
redim f(simpson2N)

////////// ds/dt の計算 //////////
for i=0 to simpson2N
f(i) = Differential_dsdt(i*h, bz)
next

////////// aaの計算 //////////
aa = 0
for i=1 to simpsonN
aa = aa + f(2*i - 1)
next
aa = 4*aa

////////// bbの計算 //////////
bb = 0
for i=1 to simpsonN-1
bb = bb + f(2*i)
next
bb = 2*bb

//////////長さの計算 //////////
return (f(0) + f(simpson2N) + aa + bb)*h/3 // 求める長さ


******************************************************************************

Differential_dsdt(t as double, bz as BezierClass)as double
///// 与えられたパラメータ t におけるベジェ弧長Sのtによる微係数ds/dtを求める /////

///// t:ベジェのパラメータ (0 <= t <= 1)
///// bz:ベジェ係数(4つの vec3、つまり、一組のアンカーポイント座標と、その間の向かい合う一組の outhandle, inhandle 座標)

dim dbdt as vec3
dim a0, a1, a2, a3 as double

a0 = -3*(1 - t)^2
a1 = 3*(1 - t)*(1 - 3*t)
a2 = 3*t*(2 - 3*t)
a3 = 3*t^2

dbdt = New vec3
dbdt.x = a0*bz.b(0).x + a1*bz.b(1).x + a2*bz.b(2).x + a3*bz.b(3).x
dbdt.y = a0*bz.b(0).y + a1*bz.b(1).y + a2*bz.b(2).y + a3*bz.b(3).y
dbdt.z = a0*bz.b(0).z + a1*bz.b(1).z + a2*bz.b(2).z + a3*bz.b(3).z

return Sqrt(dbdt.x*dbdt.x + dbdt.y*dbdt.y + dbdt.z*dbdt.z)


Differential_dsdt
2005年03月25日 (金) 12時14分
管理人
デバッグデータありがとうございます。

調べてみると、f(i)から違ってました。
f(i)にデータの数値を代入して計算すると、aa、bb、線形状の長さは
正しい結果が出たので、f(i)を求める部分、つまり

proc Differential_dsdt {t bz} {
    set a0 [expr 6. * (1 - $t)]
    set a1 [expr 6. * (-2 + 3 * $t)]
    set a2 [expr 6. * (1 - 3 * $t)]
    set a3 [expr 6. * $t]
    
    for {set i 0} {$i <= 2} {incr i} {
        set dbdt($i) [expr $a0 * [lindex [lindex $bz 0] $i] + $a1 * [lindex [lindex $bz 1] $i] + $a2 * [lindex [lindex $bz 2] $i] + $a3 * [lindex [lindex $bz 3] $i]]
    }
    return [expr sqrt(pow($dbdt(0), 2) + pow($dbdt(1), 2) + pow($dbdt(2), 2))]
}

の部分が怪しそうです。

この部分で計算している[a0 a1 a2 a3]とdbdt f(i)の値は

t=0.0 a0-a3=[6.0 -12.0 6.0 0.0] dbdt=[-0.62742 -2.68629 0.0] f(0)=2.7585883746
t=0.1 a0-a3=[5.4 -10.2 4.2 0.6] dbdt=[-0.833307 -2.480403 0.0] f(1)=2.61663898898
t=0.2 a0-a3=[4.8 -8.4 2.4 1.2] dbdt=[-1.039194 -2.274516 0.0] f(2)=2.50066935117
t=0.3 a0-a3=[4.2 -6.6 0.6 1.8] dbdt=[-1.245081 -2.068629 0.0] f(3)=2.41442594341
t=0.4 a0-a3=[3.6 -4.8 -1.2 2.4] dbdt=[-1.450968 -1.862742 0.0] f(4)=2.36116833275
t=0.5 a0-a3=[3.0 -3.0 -3.0 3.0] dbdt=[-1.656855 -1.656855 0.0] f(5)=2.34314681189
t=0.6 a0-a3=[2.4 -1.2 -4.8 3.6] dbdt=[-1.862742 -1.450968 0.0] f(6)=2.36116833275
t=0.7 a0-a3=[1.8 0.6 -6.6 4.2] dbdt=[-2.068629 -1.245081 0.0] f(7)=2.41442594341
t=0.8 a0-a3=[1.2 2.4 -8.4 4.8] dbdt=[-2.274516 -1.039194 0.0] f(8)=2.50066935117
t=0.9 a0-a3=[0.6 4.2 -10.2 5.4] dbdt=[-2.480403 -0.833307 0.0] f(9)=2.61663898898
t=1.0 a0-a3=[0.0 6.0 -12.0 6.0] dbdt=[-2.68629 -0.62742 0.0] f(10)=2.7585883746

のようになっています。このデータも教えていただけると助かります。
Re[187][186]: Simpson の式
2005年03月25日 (金) 00時45分
加藤俊明
お約束のデバグ用のデータです。

*****************************************

見込み角90度の1/4 円弧
ベジェ制御点座標:
{0, 1, 0}
{0.5522848, 1, 0}
{1, 0.5522848, 0}
{1, 0, 0}

simpsonN = 5

f(0)〜 f(10):
1.656854
1.604748
1.570596
1.549848
1.538918
1.535534
1.538918
1.549848
1.570596
1.604748
1.656854

aa:
31.37891

bb:
12.43806

h:
0.1  

計算された長さ:
1.571022
Re[187][186]: Simpson の式
2005年03月24日 (木) 20時11分
管理人
> tcl は見ただけで頭が痛くなるので、あとでデバグ用のデータを作っておきますね。

すみません。お手数かけます。
Re[185][184][182]: ありがとうございます
2005年03月24日 (木) 20時43分
うり
>平山さん
>そういえば、書いてませんでしたね。これはTclです。
tclでしたか。
やってみたらちゃんと動きました。すみません。
試しにバストサイズを計ってみた結果・・・なんと、キャラクター設定にかなり近い値が出ました。
目測で作ったのに・・・(汗

>加藤さん
概念の解説をいただきましたが、事はJSビギナーの私ごときでは理解できない領域にあるようです。
高精度な測定となると公式とか知っておかないといけないですね。
うぅ・・・こうなったら他力本願モードです(苦笑
Re[186]: Simpson の式
2005年03月24日 (木) 20時05分
加藤俊明
> bzは、
> bz.b(0)がポイント1のアンカーポイント
> bz.b(1)がポイント1から生えているアウトハンドル
> bz.b(2)がポイント2から生えているインハンドル
> bz.b(3)がポイント2のアンカーポイント
> これの各座標値ということですよね。

はいな、さようで。
tcl は見ただけで頭が痛くなるので、あとでデバグ用のデータを作っておきますね。
Simpson の式
2005年03月24日 (木) 19時59分
管理人
加藤さん、ありがとうございます。

Tclで書いてみたんですが、なんか全然違う数値になってしまいます。
どこか勘違いしてるのかな。

tは1.0ということにして、各ポイント間のbzから、各ポイント間の弧長を出して合計してみたんですが、どうもうまくいきません。

bzは、
bz.b(0)がポイント1のアンカーポイント
bz.b(1)がポイント1から生えているアウトハンドル
bz.b(2)がポイント2から生えているインハンドル
bz.b(3)がポイント2のアンカーポイント
これの各座標値ということですよね。
<a href="http://www2u.biglobe.ne.jp/~k_hiray/tmp/bezier_length.txt" target="_top">参考ページ</a>
Re[184][182]: ありがとうございます
2005年03月24日 (木) 10時32分
加藤俊明
> ///// シンプソンの台形公式を用いてベジェ曲線の長さを数値積分により求める

っとっとっと、台形公式ではありませんね、マチガイマイガイ
Re[182]: ありがとうございます
2005年03月24日 (木) 01時36分
加藤俊明
ベジェ曲線の長さを計る プログラムですが、Basic 言語風で書き表せば、こんな感じです。

t = 1 とすれば、一組のアンカーポイント間の曲線長さが求まります。
分割数 simpsonN は 20〜30 くらいでもある程度の精度は出ます。

******************************************************************************

LineLengthOnBezier (t as double, bz as BezierClass, simpsonN as integer) as double
  /////  ベジェのパラメータ 0〜t の間のベジェ曲線の長さを求める  /////

///// シンプソンの台形公式を用いてベジェ曲線の長さを数値積分により求める
///// t:ベジェのパラメータ (0 <= t <= 1)
///// bz:ベジェ係数(4つの vec3、つまり、一組のアンカーポイント座標と、その間の向かい合う一組の outhandle, inhandle 座標)
///// bz.b(0), bz.b(1), bz.b(2), bz.b(3) as vec3
///// simpsonN:シンプソンの分割数

dim i as integer
dim simpson2N as integer // simpsonNの倍数-実質的なの分割数
dim h as double // シンプソンの式で用いる係数
dim f() as double // 各分割点での ds/dt の値を格納する配列
dim aa as double
dim bb as double

////////// 係数の設定 //////////
simpson2N = 2*simpsonN
h = t/simpson2N
redim f(simpson2N)

////////// ds/dt の計算 //////////
for i=0 to simpson2N
    f(i) = Differential_dsdt(i*h, bz)
next

////////// aaの計算 //////////
aa = 0
for i=1 to simpsonN
    aa = aa + f(2*i - 1)
next
aa = 4*aa

////////// bbの計算 //////////
bb = 0
for i=1 to simpsonN-1
    bb = bb + f(2*i)
next
bb = 2*bb

//////////長さの計算 //////////
return (f(0) + f(simpson2N) + aa + bb)*h/3 // 求める長さ


******************************************************************************

Differential_dsdt(t as double, bz as BezierClass)as double
///// 与えられたパラメータ t におけるベジェ弧長Sのtによる微係数ds/dtを求める /////

///// t:ベジェのパラメータ (0 <= t <= 1)
///// bz:ベジェ係数(4つの vec3、つまり、一組のアンカーポイント座標と、その間の向かい合う一組の outhandle, inhandle 座標)

dim dbdt as vec3
dim a0, a1, a2, a3 as double

a0 = 6*(1 - t)
a1 = 6*(-2 + 3*t)
a2 = 6*(1 - 3*t)
a3 = 6*t

dbdt = New vec3
dbdt.x = a0*bz.b(0).x + a1*bz.b(1).x + a2*bz.b(2).x + a3*bz.b(3).x
dbdt.y = a0*bz.b(0).y + a1*bz.b(1).y + a2*bz.b(2).y + a3*bz.b(3).y
dbdt.z = a0*bz.b(0).z + a1*bz.b(1).z + a2*bz.b(2).z + a3*bz.b(3).z

return Sqrt(dbdt.x*dbdt.x + dbdt.y*dbdt.y + dbdt.z*dbdt.z)

Re[182]: ありがとうございます
2005年03月24日 (木) 01時27分
管理人
>これはpythonですかね?
そういえば、書いてませんでしたね。これはTclです。
ありがとうございます
2005年03月23日 (水) 21時52分
うり
皆様ご返答ありがとうございます。
私もキャラクターを作っているのですが、さて、こいつの3サイズはいくつだ?
ということから前述の詐称疑惑を思い出したわけなんです。

しかし、私もスクリプトを作っているとは言え、作業行程をなぞるだけのものしか作れないので、内部での計算処理が関わってくると全然ダメなんですね(苦笑

線分の距離を計るような命令も無いようですし、どうしたものかと思っていましたが、やはり何らかの測定ツールを使わないと無理ですよね。
私はWindowsなため、残念なことに加藤さん作のツールが使えないのですが、それならば近似値だけでもと、提示していただいたスクリプトって、これはpythonですかね?
実行してみたら

File "<string>", line 2
    proc point_double {} {
                    ^
SyntaxError: invalid syntax

というエラーが出てしまいました。


それにしても、数学的にオブジェクトを見れるなんてすごいですね。
私にはもう何が何やら(笑
Re[180][179][177]: 自由曲線の測定って・・・
2005年03月23日 (水) 20時18分
管理人
失礼しました。
171.ToolBoxにそんな機能があったんですね。

> ハンドルの有無などによって条件は変わりますが、32分割ほどでしたら一般的には、2桁〜3桁くらいの精度でしょうか。
それくらいの感じですね。しかも、この方法だと分割数を増やすほど正確になるというわけでもなさそうです。
直径1の円を線形状に変換したもので試してみると、

16分割で3.14157494286
32分割で3.14260904291
64分割で3.14455434615
128分割で3.15025758276

ちなみにπは3.14159263589・・・
分割数増やすほど円周率から離れてしまいました。

Shadeで作った円やそれを変換した線形状の精度、分割した線分の長さの精度などのからみもあるのでしょうが、いずれにしてもこの方法ではおおざっぱな値しかわからないようです。

加藤さんのベジェ講座がもう少し理解できていれば、もっとまともな方法で計算できるのかもしれないのですが・・・(^^;;
Re[179][177]: 自由曲線の測定って・・・
2005年03月23日 (水) 18時37分
加藤俊明
> 少なくとも、ウチの検索サイトには登録されてませんね。


Mac 版をお使いでしたら 171.ToolBox でベジェ曲線の長さを測れますよ。


> 32分割というのには何の根拠もありませんが・・・(^^;;

ハンドルの有無などによって条件は変わりますが、32分割ほどでしたら一般的には、2桁〜3桁くらいの精度でしょうか。
ハンドルの出ている直線に近いものでしたらもっと精度は上がります。
Re[177]: 自由曲線の測定って・・・
2005年03月23日 (水) 13時23分
管理人
少なくとも、ウチの検索サイトには登録されてませんね。

近似値だったら、こんなスクリプトで調べられるかもしれません。
ベジェの計算は全然わからないので、線形状を32分割して、各線分の長さを合計しているだけです。
32分割というのには何の根拠もありませんが・・・(^^;;
それと、何桁目まで信頼できる数なのかもはっきりしません。

#=============ここから
proc point_double {} {
    global number_of_anchor_points
    for {set i $number_of_anchor_points} {$i >= 0} {incr i -1} {
        insert_control_point at [expr $i -0.5]
    }
}

proc line_length {} {
    global number_of_anchor_points line_object_closed
    set total_length 0
    for {set i 0} {$i < [expr $number_of_anchor_points - 1]} {incr i} {
        set vec [get_vector [anchor_point $i] [anchor_point [expr $i + 1]]]
        set vec_length [expr sqrt(pow([lindex $vec 0], 2) + pow([lindex $vec 1], 2) + pow([lindex $vec 2], 2))]
        set total_length [expr $total_length + $vec_length]
    }
    if {$line_object_closed} {
        set vec [get_vector [anchor_point [expr $number_of_anchor_points - 1]] [anchor_point 0]]
        set vec_length [expr sqrt(pow([lindex $vec 0], 2) + pow([lindex $vec 1], 2) + pow([lindex $vec 2], 2))]
        set total_length [expr $total_length + $vec_length]
    }
    return $total_length
}

proc get_vector {pt0 pt1} {
    for {set i 0} {$i <= 2} {incr i} {
        set vec($i) [expr [lindex $pt1 $i] - [lindex $pt0 $i]]
    }
    return [list $vec(0) $vec(1) $vec(2)]
}

if {$object_type != 4} {
    return "線形状を選んで実行してください"
}
copy_object around {0 0 0} translate {0 0 0}
set copied $handle
for {set i 1} {$i <= 5} {incr i} {
    point_double
}
set length [line_length]
message "線形状の長さ ≒ $length"
if {[select_by_handle $copied]} {
    clear
}
#=============ここまで
Re[177]: 自由曲線の測定って・・・
2005年03月23日 (水) 00時31分
TRUEWAY
> ふと思い出したのですが・・・
> 以前、エクス社現役の頃の掲示板で、くつぎ氏自らによる「テライユキ、バストサイズ詐称疑惑」というのがあったと思うのですが、線形状の線分の長さを図るのってどうやったんでしょうね?
>

線形状の長さを測るプラグインだかスクリプトを使っていたような気がします。
私は実際に使ったことがないので、違っていたらすみません。
自由曲線の測定って・・・
2005年03月22日 (火) 22時28分
うり
ふと思い出したのですが・・・
以前、エクス社現役の頃の掲示板で、くつぎ氏自らによる「テライユキ、バストサイズ詐称疑惑」というのがあったと思うのですが、線形状の線分の長さを図るのってどうやったんでしょうね?
無限遠光源の同時編集
2005年03月04日 (金) 12時00分
管理人
いちおうお役にたてたということで、アップしました。
無限遠光源の同時編集
2005年03月01日 (火) 04時21分
季月久遠
平山様、皆様、こんばんわ。
ご無沙汰しておりますm(__)m。
複数設定した無限遠光源の明るさを、その比率を保ったまま調整できる、プラグインやスクリプトは存在しないのでしょうか?
光源パートに形状として使える光源をいれて、明るさをまとめて変えるということは出来ますが、無限遠光源で同様のことをやりたいのですが…。
自分でスクリプトで記録してみた限りでは、光源の切り替えと、明るさの値を直接入力できるところまではわかったのですが、自分のスキルではその時点でアウトでした…orz。
無限遠光源しか使用していないシーンでは、色補正でやれば済むだろうと思いますが、他種の光源を併用している時や、背景GI使っている時にはこの手は使えませんし。
今は仕方が無いので電卓片手に個別に計算しては、入力しています。
私の場合はWin版Shade6です。
Re[174][173][172][171][170][168][167][166]: 無限遠光源の同時編集
2005年03月03日 (木) 15時49分
季月久遠
> そんな昔からあったとは・・・
どうも、R5以降にこれとテクスチャ表示が追加されてクイックレンダの強化がされたようです。
「すべての光源」といっても無限遠光源以外は反映されない仕様のようですが…。
>「すべての光源」をいじらなくても、作業画面のどこかさわると更新されるようです。
なぜか、ウチではこれでは更新されませんねぇ。形状そのものの頂点を動かしたりしても駄目でした。OpenGLの設定によっても左右されるのかもしれません。確かウチではデフォルトから変えてたはず…。カメラを動かすと更新されます。
> set eye $eye
追加して試してみました。バッチリ更新されます〜。
気持ち良くってパカパカ、明るさ変えたくなりますね〜\(~o~)/。
少なくともウチの環境では完璧に動作します。
しかし、平山さんにご相談するとあっというまに解決しちゃいますねぇ。
平山さんが上手い料理が出来るシェフで、私はコンビニ弁当買って食べることしか出来ない人間って気がするw。
こうした利便性を高める機能が本体に実装されないのは不思議な気がします。
大きなところ変えることにばかり眼がいっちゃってるのかなぁ?
無限遠光源の明るさ、影、ソフトネス、光沢のパラメーターが同時編集できれば便利だと思うんですが、何で実装しないんだろう?
ダイアログボックスだって大きく拡張しなくとも、それぞれの項目の横に連動するかどうかのチェックボックス設けて、さらに各項目の横に小さなボタンを追加し、これをクリックすると平山さんが作られたようなダイアログボックスが出るようにしておけば、現在の設定値に対する比率でも調整できて便利だと思うんですがねぇ。
今回この項目にからむあたりをいじってみて、過去に頒布されてたHiroshi Katoさんの「カメラを追うライト(light_follow.dll)」を入れてみたらWin版6でも動作が確認できましたし、はせさんの「hase_LayerShifterR5」も動作するので(今までは表面材質の入れ替えにしか使ってなかった)、今まで無限遠光源の1番埋めてたデータも順次「hase_LayerShifterR5」で1番をモデリング専用に開けてやって併用しつつ使用しようと思います。
大変助かりました。どうもありがとうございましたm(__)m。
Re[173][172][171][170][168][167][166]: 無限遠光源の同時編集
2005年03月03日 (木) 12時13分
管理人
「すべての光源」というのがあったんですねえ。
そんな昔からあったとは・・・

でやってみましたが、確かに直接無限遠光源の明るさを変更するとクイックレンダリングにすぐに反映され、
スクリプトでやると、画面がすぐには更新されませんね。
ウチでは「すべての光源」をいじらなくても、作業画面のどこかさわると更新されるようです。
ためしに、スクリプトの最後に、作業画面のどこかを変更する一文を追加して実行してみると、終了時にちゃんと更新されました。
何でもいいんでしょうが、最後の行に
set eye $eye
とでも追加して実行してみたらどうでしょう。
Re[172][171][170][168][167][166]: 無限遠光源の同時編集
2005年03月02日 (水) 23時41分
季月久遠
ごめんなさい。「全ての光源」ではなく、「すべての光源」でした。
あと、調べてみたんですが、これのチェックが入っていないと一番目の方向のみが再描画の対象になるようです。
おそらくこれは、モデリング時の確認用に1番目のみを単独で使用するユーザーに対しての便宜を図っての仕様だと思います。
1番だけでクイックレンダでモデリングし、レンダ時には1番切ってしまって使用せず、2番以降を使用するという使い方を想定してのことだと思います。
確か、この手の使い方はずいぶん古い雑誌かなにかで読んだ気がしますので、意外と一般的なのかもしれませんが、私は結構いいかげんに使っちゃってます…(^^ゞ。
Re[171][170][168][167][166]: 無限遠光源の同時編集
2005年03月02日 (水) 23時22分
季月久遠
>一旦このチェックを入れなおすとクイックレンダに反映されるという感じです。
という感じですので、平山さんのスクリプトのお尻に、このオンオフを付け加えられれば自動的に再描画されて、さらにいいかなぁとは思ったんですが、この「全ての光源」のオンオフって、スクリプトでは記憶できませんねぇ…。
Re[170][168][167][166]: 無限遠光源の同時編集
2005年03月02日 (水) 23時14分
季月久遠
こんばんわ〜。
> ありがとうございます。そういえば最近新しいスクリプト書いてないので、このへんでなんかアップしといた方がいいかもしれませんね。
最近、全体的に見ても新しいものがアップされることも少なくなってるってこともありますが、今回のはやはり便利ですので、正式な形のものがあったほうがいいかと。
このまま知らない人が多いまま埋もれさせるには、もったいなさすぎる気がします。
> これ6でそうなってるんですか。ウチでは直接無限遠光源のダイアログで直接明るさ変えてもクイックレンダリングの表示は何も変わりませんが、これっておかしいんでしょうか。
> それと、無限遠光源を2とか3とか切り換えて光源方向を変更しても、透視図に反映されるのは1の光源方向だけですが、そういうもんですよね。
この二つの件ですが、どちらも「全ての光源」のチェックが入ってないと、即時に反映されないようです。4面図のどこでもいいので右クリックして出てくるダイアログで「全ての光源」にチェック入れるか、上のほうのバーにある「特別」クリックして出てくるところでも、設定できます。このチェックが入っていても変わりませんか?
ウチの場合ではこれが入っていると、無限遠光源のダイアログをいじると即時クイックレンダリングに反映されますが、スクリプトで変更すると変わらないんですよ。んで、一旦このチェックを入れなおすとクイックレンダに反映されるという感じです。
Re[168][167][166]: 無限遠光源の同時編集
2005年03月02日 (水) 20時01分
管理人
>スクリプトで、できたんですねぇ〜\(~o~)/。
こういうシンプルな作業は、ちゃちゃっと手軽に書いて、すぐに実行できるスクリプトが得意な分野だと思います。

> 非常に便利ですので正式公開されてみてはいかがでしょう?
ありがとうございます。そういえば最近新しいスクリプト書いてないので、このへんでなんかアップしといた方がいいかもしれませんね。

>スクリプトで無限遠光源の明るさを変更した場合、ウチの環境では透視図上の表示は変わらず、「全ての光源」で切り替えると初めて表示が反映されますが、
これ6でそうなってるんですか。ウチでは直接無限遠光源のダイアログで直接明るさ変えてもクイックレンダリングの表示は何も変わりませんが、これっておかしいんでしょうか。

それと、無限遠光源を2とか3とか切り換えて光源方向を変更しても、透視図に反映されるのは1の光源方向だけですが、そういうもんですよね。
Re[168][167][166]: 無限遠光源の同時編集
2005年03月02日 (水) 02時34分
季月久遠
書いてくださったスクリプトに限らず、スクリプトで無限遠光源の明るさを変更した場合、ウチの環境では透視図上の表示は変わらず、「全ての光源」で切り替えると初めて表示が反映されますが、皆さんのところではどうなんでしょう?
OpenGLの設定に左右されるのか、それともShade本体の制限によるものなんでしょうかねぇ…。
Re[167][166]: 無限遠光源の同時編集
2005年03月02日 (水) 00時32分
季月久遠
ありがとうございます。
書いてくださるとは、それも、こんなに早く…m(__)m。
スクリプトで、できたんですねぇ〜\(~o~)/。
>私もWin版Shade6なのでたぶん大丈夫かと・・・
最初、拡張子をtclにして、そのままコピーしてスクリプトフォルダに入れただけではなぜか認識せず、あせったのですが、スクリプトウィンドゥから保存したらバッチリ動くようになりましたです。
> 無限遠光源の上限は1.0かなと思って、それ以上になりそうだったら警告出すようにしたんですが、
> 1.0以上の値も普通に設定できるみたいですね。
Shadeって、表面上は制限値がありそうなところでも、数値入力でいじれるところが結構ありますよね。こんなところにマイナス値入れれるのかというところもありますし。
それにしても、作っていただいて使ってみるとやはり非常に便利です。
無限遠光源のバランスは、ほぼいいので、この比率のまま後少し明るさ調整したいなぁということは結構多いんですが、数設定してあると調整のたびに非常に面倒でしたので。
平行光源は一番基本的なライトで位置調整も簡単で使用頻度も多いと思うんですが、こうした機能はなぜか標準でサポートされておらず、今まであまり話題にものぼらなかったのが不思議な気もします。
非常に便利ですので正式公開されてみてはいかがでしょう?
Re[166]: 無限遠光源の同時編集
2005年03月01日 (火) 12時59分
管理人
季月さん、ごぶさたです。
スクリプト書いてみました。私もWin版Shade6なのでたぶん大丈夫かと・・・
無限遠光源の上限は1.0かなと思って、それ以上になりそうだったら警告出すようにしたんですが、
1.0以上の値も普通に設定できるみたいですね。

##以下全文コピペしてください。
proc dialog {} {
    global max_mag mag
    begin_dialog
    append_float_dialog_item "無限遠光源の倍率(0〜$mag)"
    set_float_property_value 0 to 1.
    if [ask_dialog] {
        set mag [get_float_property_value 0]
    } else {
        end_dialog
        return
    }
    end_dialog
}

proc do {} {
    global mag current_distant_light intensity inte
    for {set i 1} {$i <= 10} {incr i} {
        set current_distant_light $i
        set intensity [expr $inte($i) * $mag]
    }
}

set cur_d_l $current_distant_light
set max_inte 0
for {set i 1} {$i <= 10} {incr i} {
    set current_distant_light $i
    set inte($i) $intensity
    if {$inte($i) > $max_inte} {
        set max_inte $inte($i)
    }
}

set max_mag [expr 1. / $max_inte]
set mag $max_mag
dialog
if {$mag > $max_mag} {
    if {[show_message_box "その値にすると無限遠光源の明るさが1を超えるものがあります。実行しますか?" cancel 1]} {
        do
    } else {
        message "キャンセルしました。"
    }
} else {
    do
}
set current_distant_light $cur_d_l
申し訳ないです
2005年02月28日 (月) 00時13分
うり
ShadeOnline見てたら、どうやら私のサイトへアクセスしたがちゃんと表示出来なかった人がいたみたい。
サイトの動作確認をIEだけでやってたので、ネスケの方は使えなかったみたいです。
特殊な事をしないように直しましたので、以前アクセス出来なかった方はどうぞお越しください。
<a href="http://ww1.tiki.ne.jp/~uri-works/" target="_top">参考ページ</a>
アナフィラキシーショック
2005年01月31日 (月) 18時14分
うり
>しかし、システムまで変更するというのは、なんかいじられたと思ったんでしょうか。
>無害な異物に異常反応する免疫抗体みたいなものですね。

何らかのメッセージを出すようにしていても、問答無用でしたから怖いですね。
「スクリプト遮断」と言うのをOFFにしないと以後Shadeが起動できなくなりますから、持っていても実験なんかしない方がいいですよ(苦笑
実験用にユーザーアカウントを増やしてやれば大丈夫そうですが・・・。

結局、そのままpartitionを使うのは怖いので、他の単語に変えました。

VBSやJSを使っておられる方は、アンチウイルスソフトの設定を確認しておいた方がいいかもしれませんよ〜。
ご報告までに。
使っちゃいけない単語
2005年01月31日 (月) 00時04分
うり
Shade7.5でJavaScriptを触っていて、functionにpartitionという単語を使ったらノートン先生に怒られました。怒りついでにシステムまで壊す始末。

にわかスクリプト作者なので詳しくないのですが、やっぱりPCにアクセスしそうな単語は使っちゃいけないんでしょうか?
R4だと大丈夫なのに・・・。

データ破損
2004年12月06日 (月) 10時23分
管理人
久しぶりにデータファイルが壊れていたようです。
なぜか自動復旧も働かなかったようです。

とりあえず、昨日23時44分のバックアップデータで復旧しておきましたが、
それ以降、登録内容を変更された方がいらっしゃいましたら、
お手数ですが、再度変更をお願いします。

自動復旧できなかった問題は暇ができたら調べてみます。
サーバー工事終了
2004年10月07日 (木) 02時22分
管理人
サーバーの変更工事も無事終わったようです。

新しくなっただけに、画面の更新がかなり速くなったような気が・・・(^^)
Re[158]: 管理人 様へ
2004年07月27日 (火) 19時03分
管理人
> ご対応願えないでしょうか?
> よろしくお願い致します。

ご丁寧にありがとうございます。
修正しておきました。

今後も動作報告へのご協力をよろしくお願いします。
管理人 様へ
2004年07月27日 (火) 17時18分
kn
すみません。ray氏作成のプラグイン「ポリ変くん[ ̄□ ̄]」
の動作報告のところで間違ってmacの所をクリックしてしまいましたTT
ご対応願えないでしょうか?
よろしくお願い致します。

Re: 暑中お見舞い申し上げます
2004年07月24日 (土) 22時38分
管理人
いやー、ほんとうに暑いですね。

日中外を歩いてるだけでぶっ倒れそうになります。
まだ暑い日は続くんでしょうが、
私は早めに夏休みをとってしまったんで、
あとは仕事をするだけです(^^;;

うりさんの絵 涼しげでいいですねー
暑中
2004年07月23日 (金) 08時31分
osamu001
暑中お見舞い申し上げます

西日があたりクーラーもきかない部屋で、
相も変らず、モニタとにらめっこをしております。
最近はスクリプト作成から少し遠のいていますが
また新作を作った時にはアップさせてください。

皆様方には健康に十分注意してお過ごし下さい。
暑中お見舞い申し上げます
2004年07月23日 (金) 00時02分
うり(山派)
日々ニュースで最高気温の更新が伝えられる中、皆様お変わりありませんか?
私はと言えば、クーラーを点けるとブレーカーが落ちる部屋で、PCの廃熱と闘いながらダレいます。
まだまだ暑い日が続きますが、管理人様を始めクリエイターの皆様、どうぞご自愛下さい。

僭越ながらCGにて、皆様に暑中お見舞い申し上げます。
<a href="http://ww1.tiki.ne.jp/~uri-works/image/illust/uri30.jpg" target="_top">参考ページ</a>
Re[153][152]: tree makerについて。
2004年01月25日 (日) 06時37分
kenichi
平山様。
早速ご返答頂きましてありがとうございました。
昨日からこの件でずっと行き詰まっていたのですが、
ご回答頂きましてすっきり致しました。
お手数をおかけしまして申し訳ありませんでした。
では、失礼いたします。
Re[152]: tree makerについて。
2004年01月25日 (日) 02時52分
平山(管理人)
> スクリプトtree makerについてお教え頂きたく投稿させて頂きました。
> Mac版Shade6でも使用可能と動作確認されている様子なのですが、当方で試したところ
> エラーが出てしまい使用できませんでした。
> Shade6ProのScriptsフォルダにスクリプトファイルをコピーして、Shadeのスクリプト
> メニューからtree makerを立ち上げようとしているのですが、このやり方ではだめ
> なのでしょうか?
> 他の掲示板でもこの質問をさせて頂いているのですが、どなたか使用法をご存じの方が
> いらっしゃいましたらお教え頂けませんでしょうか?
> Shadeのスクリプトを普段あまり使わないので、基本的なところで間違っているのかも、、
> よろしくお願いいたします。

この件については、私に責任がありそうです。

説明させて頂くと、元々このスクリプトはR3時代に書かれたもので、
公開されている石田さんのHPでもR3対応としか書かれていません。
昨年石田さんと連絡が取れて公開の許可をいただき、
私が検索CGIに登録したのですが、その際Shade6で使ってみて
なんの問題もなく動いたので、6も対応としてしまいました。

私が試したのはWindows版のみで、石田さんのHPではWindows版とMac版が公開されて
いるので、対応OSはWin Macとしました。
このため、当然Win MacのどちらでもR3〜6対応と思われたのでしょうが
正確にはWinのR3〜6 MacのR3とするべきでした。
現状のCGIではOSごとの対応Shadeバージョンを記載できないので、
OSごとに分けて登録した方がいいかもしれませんね。

tree makerについてはkeisoさんが石田さんのスクリプトをプラグインに
移植したMac版を公開されていますが、これもR3からR5となっていますね。
tree makerについて。
2004年01月24日 (土) 23時40分
kenichi
スクリプトtree makerについてお教え頂きたく投稿させて頂きました。
Mac版Shade6でも使用可能と動作確認されている様子なのですが、当方で試したところ
エラーが出てしまい使用できませんでした。
Shade6ProのScriptsフォルダにスクリプトファイルをコピーして、Shadeのスクリプト
メニューからtree makerを立ち上げようとしているのですが、このやり方ではだめ
なのでしょうか?
他の掲示板でもこの質問をさせて頂いているのですが、どなたか使用法をご存じの方が
いらっしゃいましたらお教え頂けませんでしょうか?
Shadeのスクリプトを普段あまり使わないので、基本的なところで間違っているのかも、、
よろしくお願いいたします。
Re[150][149][148][147]: 要望
2003年09月27日 (土) 20時51分
かづを
> 「線形状を多数配置する」ということなら、大昔ですが沖乃さんがAppleScriptで
なかったです。COREがフリーになってるのが知れてよかったです(^^;

> ただ、marimo使用で線形状を多数配置する必要があるのでしょうか?
うーん。あったらいいなと。ビジュアルてきに把握しやすいですし。
Re[149][148][147]: 要望
2003年09月27日 (土) 14時59分
宮田
> 3.チューブの中に複数の線形状が作成される。
> みたいなことができればいいなと。

「線形状を多数配置する」ということなら、大昔ですが沖乃さんがAppleScriptで
書かれていました(髪の毛スクリプトと言うような名前だったと思います)。
ただ、marimo使用で線形状を多数配置する必要があるのでしょうか?
現在のmarimoについてはまったく判らないんですが。
Re[148][147]: 要望
2003年09月27日 (土) 01時53分
かづを
> これはプラグインのMarimoのことでしょうか。
> ガイドラインを作るのが大変ということでしょうか。
その通りです
> 自由曲面のチューブの形状の中に形状線(線形状?)の束
> というのもいまいちわからないんですが。
例えば
1.チューブ(円柱)の自由曲面を作る
2.スプリクト実行
3.チューブの中に複数の線形状が作成される。
みたいなことができればいいなと。

人間の髪をmarimoで表現しようとしたとき、
クイックレンダリングで表示しても、
線形状のため、いまいち奥行きが把握しずらいのです。
それなら自由曲面で大まかな髪型を作成して、
その中に髪一本一本の線形状を、自動作成してくれれば便利かなと
思いました。

すでにそういうスプリクトとかあればいいんですけど。
Re[147]: 要望
2003年09月24日 (水) 14時21分
管理人
これはプラグインのMarimoのことでしょうか。
>マリモ作成で自由曲面を田植え方式に一つずつつけるのは大変だと思います。
ガイドラインを作るのが大変ということでしょうか。
自由曲面のチューブの形状の中に形状線(線形状?)の束
というのもいまいちわからないんですが。
要望
2003年09月23日 (火) 00時39分
かづを
マリモ作成で自由曲面を田植え方式に一つずつつけるのは大変だと思います。
そこで、自由曲面のチューブの形状の中に形状線の束ができるようなものがあったらなぁと、
自分は作れませんので、だれかこんなプラグインかスプリクトを作ってくれませんか(^^)
ありゃ
2003年09月12日 (金) 02時01分
管理人
30日以内の登録で「ありません」が出ちゃいましたね。

新規ツールの登録、新規デベロッパの登録をお待ちしています。

・・・て、ここの書き込みもずいぶん久しぶり(^^;;
2003年07月03日 (木) 20時23分
平山
&以降が表示されない件は、修正しました。

削除できない件は、どうもログの自動復旧システムが
悪さをしていたみたいです(^^;;<a href="http://www2u.biglobe.ne.jp/~k_hiray/ps_db/search/backup.htm" target="_top">参考ページ</a>
Re[143][142]: 削除しました
2003年06月26日 (木) 12時31分
平山
加藤さん、ご報告ありがとうございます。
参考になります。
現行スレッド
過去ログ
[1]
[2]
[3]
投稿順に表示
スレッドごとに表示