PCオーディオ 2018年08月15日 10:50   編集

かなり落ち込んでいる・・・
ネットワークオーディオの場合LANケーブルによってかなり音が変わるというネットの情報で、評価の高いオヤイデ電気のIS-707を購入したのだ。これは切り売りのイーサネットケーブルで、LANケーブルとして使うにはコネクタをつける必要があるが、通常のケーブルより太いので、使用できるコネクタが限られる。そこで高品質なケーブルに見合う高級なコネクタとしてあのテレガートナーのRJ45 モジュラーコネクタを購入したのだ。これがけっこう高くてアマゾンで1個1650円もする。
IS-707とテレガートナーのコネクタがついた完成品も販売されている。パーツで購入するのとそう大差ない値段で売られている。しかしこれはおそらくストレートケーブルで、JPLAYのデュアルPCモードにはクロスケーブルが必要なので、自分で作らないといけない。

工作方法はネット上で調べてみると、専用工具はいらないがプライヤで締め付ける必要があり、一度使うとやり直しはきかないようだ。このため細かい部分も十分チェックして、クロスケーブルの配置をテレガートナーのコネクタに合わせた配置表までつくって制作に臨んだのだが、できあがったケーブルをテスターでチェックしてみると1本もつながっていないではないか...
これまで自作したLANケーブルでは順番が違っていたり、1本か2本つながっていなかったりという失敗はあるが、8本全部失敗というのは初めてだ。1650円×2+アルファがパーだ。見た目は立派だがもう切り離してターミネーターにでもするしか使いみちがない。
ゴミと化したIS-707とテレガートナーRJ45 モジュラーコネクタ (☍﹏⁰)。
1.jpg
ところでケーブルのIS-707はシールドのついたSTP(Shielded Twist Pair cable)と呼ばれるタイプのケーブルで、導体は無酸素銅に銀メッキ、シールドはアルミ箔フィルムとスズメッキした銅のメッシュという凝った作りになっている。カテゴリー7対応ということだ。太い割には柔らかくてよく曲がるので使いやすそうだ。
せっかくのIS-707を無駄にするのはもったいないが、再度テレガートナー製に挑戦する度胸はないので、別のコネクタを使ってクロスケーブル完成を目指す。これも太い心線のケーブルでも作業可能というパナソニックのぐっとすプラグという製品を購入。

STPケーブルはシールドがついている分ノイズには強いが、シールドにノイズがたまりやすい、つまり帯電しやすいので、使用法を誤るとかえってノイズの影響が大きくなってしまうという話も聞く。シールドをアースする必要があるということだ。
しかし、STPのアースについて調べてみてもなかなか情報が見つからない。先日壁コンセントにアースを引いたが、これにつないだアース付きのタップにアース付きの電源ケーブルで接続した機器の筐体にでもつないでおけばいいのだろうか。クロスケーブルでつなぐ予定のコントロールPC、オーディオPCのうち、コントロールPCはアース付きの電源ケーブルだ。ということはSTPのシールドをコントロールPCの筐体につないでおけば不要な帯電を防げるのか?
シールドのアースについてはあまり情報がない割には相反する情報も多く、ケーブルの両方をアースした方がいいとか、両方アースするとアースループの原因になる場合があるとか、シールドにノイズが流れまくるのでよろしくないとか、いろいろな情報があるので、結局のところよくわからない。

ぐっとすプラグも専用工具は不要で組み立てられるコネクタだ。素材はプラスチックかなにかのようで、配色も白と青なので、見た目の高級感はまったくない。しかし作業はかなりやりやすい。テレガートナー製品のようにプライヤで締め付ける工程もなく、おそらく失敗してもやり直しが可能ではないかと思う。私の場合、通常のモジュラーコネクタで作業しても失敗が多いので、今後LANケーブルを作る必要があるときはこのぐっとすプラグを使った方がいいかもしれない。作業が終了し、テスターでチェックしてみると無事すべての線がつながっているようだ。シールドのアースは後で考えるとして、とりあえずこの状態でコントロールPC、オーディオPCをつないでみる。
ぐっとすプラグで自作したケーブル
2.jpg
すると音が激変した。解像度がぐっと上がってクリアになった印象。
元々使っていたケーブルは、クロスケーブルがその辺のPCショップで売っていないので、普通のカテゴリー6のUTPのストレートケーブルを切り詰め、ケーブル自作キットでクロスケーブルに加工したものだ(実はこれを作るのもけっこう苦労した)。
ネットワーク環境によって音が変わるというのは、もはやPCオーディオでは定説となっているようだ。他のケースから推測すると、LANケーブル内を転送されるデータがノイズの影響を受けデータが破損した場合、エラーチェックで復元されるのかデータが再送されるのかわからないが、その場合最終的に正しいデータが送られたとしてもエラーが多いほど復元するためにCPUの負担が増えることになる。そしてCPUの負担が大きいほど音質劣化につながるので、ノイズの影響はできるだけ少ない方が望ましいということになる。
LANケーブルに限らずデータを転送するケーブルはほとんど(USBケーブルやSATAケーブルなど)ノイズ対策をするとそれなりの効果が表れるようだ。言い換えると、パソコン関係のデータ送信は思っている以上にノイズによるデータ破損、復元処理が行われているということだろうか。さらに考えると、ノイズの影響を受けるのはケーブルによって転送されるデータだけでなく、その途中にあるデバイス内の回路でも同じことがいえるのかもしれない。

従来のオーディオに比べていろいろ便利な部分もあるPCオーディオだが、少なくともデジタルデータを扱うからノイズの影響を受けない、ノイズに強いということはほとんど期待できないといえるだろう。
CPUに負担がかかっても音質に影響が出ないような仕組みになっていればそれほどノイズを気にする必要もないのかもしれないが、少なくともJPLAYの場合、オーディオ再生に不要なOS上の処理を極力遅延させることで、高音質を実現しているということなので、CPUの負担がどうしても音質に影響してしまうことになる。CPUの負担を減らすために再生ソフト操作や音声ファイル読み込みといったCPUの負担になる作業と、最終的な音声レンダリングをそれぞれ別のPC上で分けて行うデュアルPCモードが採用されているのだと思うが、その分割によって新たにネットワークという要素が生まれ、そのネットワークがまた音質劣化の原因となるという悩ましい状況だ。

ケーブルは強力なシールドがあるが、アルミダイキャスト製のテレガートナーのコネクタに比べるとプラスチックメインのぐっとすプラグはノイズに弱そうだ。そこでコネクタ部分は銅箔テープで覆ってしまうことにする。時間経過とともにノイズが蓄積して悪影響が出ないように、アース付きの電源のあるコントロールPCの筐体にでもアースを落とそうかと思っている。その前に電位チェッカーで各オーディオ装置の電位を測ってみるべきかもしれない。
3.jpg
counter:4,356
PCオーディオ オーディオ 2018年07月13日 19:34   編集

前回パワーアンプを更新してからあまりたっていないが、またパワーアンプを更新してしまった。
電源関係、スピーカーケーブルを購入したプロケーブルの製品がよかったので、このサイトで絶賛されているパワーアンプの音を聴いてみたくなったのだ。とはいっても高いと手が出ないが、パワーアンプとしては格安の2万5800円。これで100万円を超えるアンプより断然音がいいなどと聞くと、それは試してみたくなるではないか。

とはいうものの、使用中のnmodeのX-PW1に特に不満があったわけではなく、むしろかなり気に入っているアンプだ。非常に立ち上がりの速い音で、長年「ダラン」と締まりのなかったBOSE363のバスドラムの音が、「タン」といい感じに引き締まった。2.9Kgしかない小柄な筐体で、出力も20Wしかないアンプとは思えないほどの力強い音を出していた。上位機種に比べると解像度が今ひとつという評価もあるが、確かに価格が3倍も4倍も違うのに劣っている部分がないというのはあり得ないと思う。
そこで件のプロケーブルお薦めのパワーアンプthomann S-75mk2だが、コストパフォーマンスがいいと思っていたX-PW1よりさらに安く、3分の1以下の値段だ。海外のプロ用製品ということで、電圧変更のため昇圧トランスが必要だったり、RCA入力がなくバランス入力のみなので、XLR変換ケーブルが必要だったり、スピーカーケーブルをつなぐにも専用の器具が必要だったりと勝手が違う部分があるが、すべてプロケーブルのWEBショップでオプションとして追加購入できる。オプションをすべて入れても4万ちょいぐらいだ。
筐体はラックマウント用の耳(?)と取っ手がついていて、いかにもプロ用というルックスだ。高さわずか44ミリと薄っぺらい見かけの割にはかなり重い。中身も詰まっているのかもしれないが、筐体の鉄板もかなり厚そうな作りで、ぶつけても簡単に壊れそうにない。オプションで購入したRCA-XLR変換ケーブルをアンプ背面のコネクタに差し込むと「カチッ」という感じではまる。チャンネルの表記もLeft、RightではなくすべてCH1、CH2といかにもプロ用という感じだ。スピーカーケーブルの端子もバナナプラグからオプションで購入したスピコン端子に付け替える。コネクタに差し込むとこれもカチッという感じで固定される。
同軸ケーブルのBNCもそうだが、プロ用の規格は引っ張っても簡単に抜けないようにしっかりと固定される仕組みになっているものが多いようだ。信頼性のためだろうが、取り付け、取り外しがワンタッチでできるようになっているので、家で使う場合も使いやすい。100→115Vの昇圧トランスをタップに接続して、これもオプションで購入したシールド電源ケーブルを差し込む。

音を出してみると、明らかに解像度が上がった。高域のシンバル系の音がよりきめ細かくなり、
バスドラムの音はX-PW1の「タン」から「ダン」と変わった。しまった音であることは変わりないが、より低音が響くようになり、ドラムの音がよりリアルになった。低音が出ないとか、ドイツ製なので、ドイツ人の好みに合わせて低音は抑え気味などいう評価も目にしたが、ウチでは十分に低音は出ていると思う。

あまり熱くならないということだったが、さすがに1bitデジタルアンプのX-PW1ほど全く熱くならないということはない。

counter:3,095
PCオーディオ 2018年07月04日 17:55   編集
珍しくJPLAYからメールが来た。バージョンアップのお知らせかと思ったら、JCATショップのSATAケーブルの案内だった。
https://jcat.eu/audiophile-sata-cable/
メールもリンク先のサイトも英文だが、音質を改善するSATAケーブルを開発したということのようだ。

SATAケーブルで音質が変わるのか? SATAケーブルはマザーボードのSATAコネクタとハードディスクやDVDドライブなどを接続するケーブルで、音源を内蔵HDDやSSDに保存しているならそこからデータを読み出してマザーボードに伝えるまでSATAケーブルを通る。確かにPC内はノイズだらけということなので、標準のSATAケーブルがノイズに対して無防備ということなら、対策を施したSATAケーブルに変えることには意味があるのかもしれないが、どれくらいの効果があるのだろう?
SATAケーブルが関わるのはHDD/SSDからマザーボードまでで、マザーボードからいったんメモリに読み込まれた以降は一切関係ないはずだ。この内蔵ストレージからマザーボードまでの間でビットパーフェクトが崩れることがあるのだろうか。
ここでデータの欠落があれば当然OSの誤り訂正機能で復元された上でメモリに送られると思うので、多少の欠落が発生したとしても音楽データの内容に影響はないような気がする。
影響があるとするなら、誤り訂正処理を行うことによってCPUに余計な負担がかかるということだ。
JPLAYの場合、CPUに余計なことをさせないということが高音質化へのキーワードとなっているようで、一見音質と関係ないと思うようなことでも、PC上でCPUの負荷を増やすようなことをすると音質が劣化し、逆にCPUの負荷を減らしてやると音質が向上するということが多々ある。

JCATショップの説明によると、SATAは3GB/sあるいは6GB/sと高速だが、このように高速になるほどデータは減衰しやすく、ジッターの影響を受けやすくなる。マザーボードにおまけでついてくるSATAケーブルではこうしたノイズに対して無防備で、音楽データの音質を劣化させるので、高品質なシールド付きSATAケーブルを使う必要がある。SATAには誤り訂正機能もあるが、デジタルオーディオにおいては常にエラーを防止することがエラーを訂正することより優れていると書かれている。
これはやはりビットパーフェクトでもそのためにエラー訂正を行うことになっては音質に影響するということだろう。

また、接続するのがSSDかHDDに関わりなく効果があり、DAC用のUSBケーブルを標準的なものを使うかハイエンドのものを使うかと同じような効果があるとされている。USBケーブルの違いによる音質差はかなりあると思うので、それと同じくらい違うというのが本当なら変える意味は十分あるかもしれない。
ところで、ウチの場合音楽ライブラリはコントロールPC上に置いていない。JPLAYネットワーク(コントロールPCとオーディオPCをつなぐネットワーク)とは別のネットワーク上にあるサポートPCの内蔵HDDに保存しているが、この場合はどうなのだろう?サポートPCのSATAケーブルを変えてもあまり意味がないような気がする。どちらかというとコントロールPCかオーディオPCだろうと思うが、オーディオPCはOSや必要なソフトが起動してしまったら、ほとんど起動ドライブのSSDからデータを読み込むことはなさそうだ。コントロールPCも同様で、コントロールPCにインストールしたFoobar2000を起動したら起動ドライブ内のデータを読み込む必要はない。

音楽データの読み込み時にのみこのSATAケーブルの恩恵があるのなら、JPLAYインストールPCの内蔵HDDやSSDにライブラリを保存していない場合は関係ないということになるが、JCATショップの説明によるとメディアを保存したストレージだけでなく、OSインストールドライブに利用しても効果があるということだ。音楽データを欠落なく伝達することではなく、欠落データのリカバリー処理を減らしてCPUの負担を軽減することに意味があるとすると、確かにOSドライブに利用しても効果があるのかもしれない。

問題は40センチのSATAケーブル1本で250ユーロ=約3万2,000円もするということだ。それなりに研究され効果がある作りになっているのだろうが、素材や構造については説明されていない。
USBケーブルやLANケーブルに比べると、SATAケーブルはオーディオ用を謳ったものはそれほど出回っていないが、シールドされたノイズ対策SATAケーブルも500円台で売られているので、まずはそういったもので効果を確認してからでもいいかもしれない。全く対策が施されていないSATAケーブルから多少ノイズ対策したもに変えて効果が認められるなら、さらにノイズ対策したケーブルに変えるとより多くの効果が期待できるということになる。

ところで、JCATショップでは噂のM12 SWITCH GOLDの取り扱いも始めたようだ。絶大な効果があるらしいが4165ユーロ=53万円というのはさすがに高すぎるのでは?
counter:4,382
PCオーディオ 2018年06月29日 14:21   編集
ID3 RIFF Vorbisなどの種類がある。
counter:3,518
パソコン 2018年06月29日 10:20   編集
Network Attached Storage
ネットワーク上の各ホストコンピュータからデータを保存・読み込みするために設置されたストレージ。単体のハードディスクのほかRAIDで構成されることが多い。見た目は通常のRAIDエンクロージャのように見えるが、CPUが入っていてOSもインストールされている。Linuxが使われることが多い。
counter:5,171
パソコン 2018年06月29日 10:05   編集
Power Supply Unit
電源ユニットのこと
counter:3,065
PCオーディオ オーディオ 2018年06月18日 12:04   編集

これまでほとんど行っていなかったオーディオの電源対策を行ってみた。
交流電源に混じっているノイズや電圧変動が音質に影響するので、良質の電源を確保するのが音質改善に不可欠とよく言われているが、ウチはほとんど対策らしいことはしていなかった。
どうせやるならノイズが混入しにくい単相200V電源の導入を考えたが、ウチはマンションなので、ブレイカーからオーディオルームまで200V電源を引こうとすると、廊下に電線を這わせてドアに穴も開ける必要がある。嫁から一発で却下された。
オーディオルームには最初からエアコン用200V電源がきているので、これを使うことも考えてみたが、エアコンとの共有は出来ない。夏場エアコンなしで乗り切る自信がないのでこれもあきらめた。結局従来の100V電源を使うしかないが、せめてアースを引くことにした。アースもブレーカーから引くと廊下にアース線を這わせなければならないので、オーディオルームにあるエアコンのコンセントから引くことにした。
エアコンのアースの抵抗値を測定してあまり良くなかったら庭にアース棒を打ち込んで取ることも検討したが、埋め立て地ではなかなかいいアースがとれないらしい。また抵抗値を測定するためにはやはりアース棒を一時的に打つ必要があり、けっこう費用がかかるらしいので、素直にエアコンのコンセントから取ることにした。
壁のコンセントはアース付きの3ピンタイプのものに交換した。工事は当然ブレーカーを落としてやるのかと思っていたら、「そのままでいいですよ」とのことだったので、エアコンも壁コンセントも電気が通ったままの作業だった。プロだから出来るのか?
作業は2時間くらい、料金はアース1メートルあたり3000円ということで、6メートルで1万8000円。

壁コンセントのアース工事と合わせてアイソレーション電源トランスの導入も検討していたのだが、メーカーに相談したところ、電源タップの導入だけでも十分な効果があるというアドバイスをもらったので、まずはオーディオ用電源タップを購入した。タップは6個口で、音質に影響しそうなパワーアンプ、コントロールPC、オーディオPC、DACへのバスパワー供給用DCアダプタ、HUBの電源をつないだ。
その効果だが、音の解像度が明らかに上がった。薄くかかっていたもやが消えてより細部が表現されるようになった。
JPLAYとは別のサポートPCからの音も改善されたので、電源対策の効果が大きいと思われる。

counter:3,347
JPLAY 2018年06月14日 17:13   編集
サブネットマスクとはネットワークアドレスとホストアドレスを識別するための数値ということらしいがイマイチわかりにくい。名前からいってもネットワークを複数に分割したサブネットを特定するためのものと考えていいと思う。
たとえば192.168.2.35というIPアドレスに対して
255.255.255.0をサブネットマスクとして指定すると、192.168.2.0~192.168.2.255がサブネットとして特定される。このうち1番目の192.168.2.0ネットワークアドレス、最後の192.168.2.255ブロードキャストアドレスと呼ばれる特殊なIPアドレスなので、ホストに割り当てるIPアドレスとしては使用できない。使用可能なのはこの2個を除いた192.168.2.1~192.168.2.254の254個ということになる。
続きを読む
counter:3,914
2018年05月23日 11:48   編集
 
counter:3,281
PCオーディオ 2018年05月05日 02:12   編集

MinimServerのライブラリにDSDの曲が反映されないのがなんとかならないか調べてみた。
MinimServerの英文の解説サイト
サイトの説明によると、MinimServerは一応dsfファイルのタグは読み込むようになっているようだ。dffファイルはタグなし、dsfファイルはID3v2.2~2.4のタグを読み込むようだ。しかしMinimServerでは曲のタグ付けは行わない。あらかじめオーディオ管理再生ソフトやタグエディターソフトでタグをつけておく必要がある。ウチの場合は主にFoobar2000で行っている。Foobar2000が自動的につけるタグもあれば、自動でつかなかったり、変なタグがついた場合に手動で修正したりしている。ところがDSDファイルの場合は自動でつかないし、手動で編集しようとしても編集できないファイルがある。編集できるファイルもあるようだが、フリーウェアのTEAC Hi-Res Editorで出力したdsfファイルはFoobar2000でタグ編集できないようだ。Foobar2000でタグがつけられないとMinimServerでも当然ついていない。mp3Tagなどのタグ管理ソフトを使うとdsfファイルもタグ付けが可能で、これでタグをつけるとMinimServerのライブラリにも反映される。
続きを読む
counter:3,836