PCオーディオ 2018年01月10日 11:26   編集

PCオーディオもプレイヤーによって音が変わる。ここでいうプレイヤーとはターンテーブルのあるプレイヤーではなく、ソフトウェアのプレイヤーだ。
Winamp、MediaMonkey、Wave File Player、Play PCM Win、JRiverなどいろいろ使ってきた。最近はJPLAYという有料ソフトが評判ということで、体験版をダウンロードして聴いてみたが、確かに音がいい。
インターフェースは、メモ帳みたいなのが表示されるだけの味も素っ気も無いものだ。余計な表示にパワーを使わず、音の再生だけを追求したらこうなったということかもしれない。比較的音がいいといわれているJRiverと聞き比べてみても、明らかに音が違う。どちらがいいかというと好みの問題もあるかもしれないが、JPLAYの方がよりクリアな印象だ。
MinimServerとコントロールポイントを使って、普通の音楽プレイヤーのような外観で再生することができるらしいが、これもうまくいった。
PCオーディオでよく使用されているLinuxから乗り換えるユーザーもいるらしい。
将来的に導入を検討したいが、99€とけっこうな値段がするがことと、PayPALでの支払いというのが面倒そうだ。
Linuxからの乗り換えもあるということだが、そういえばLinuxは元々OS自体が音がいいという評判だった。HiFaceを使った音楽再生専用のノートPCにUbuntuを使おうとしたことがあるのだが、ドライバをインストールしなくても標準で使えるはずということだったのに、なぜか音が出ず、Ubuntu再生をあきらめたことがあった。
メインのPCはWindowsで、これをUbuntuに変えるわけにはいかない。そこで仮想OSでUbuntuを稼働し、それでPCオーディオを再生することを検討した。
Linuxは音がいいということだが、Windows上で動く仮想OSのUbuntuから音を出した場合、結局Windowsを通るので、Windowsの音になってしまうのではないかという気もするが、とりあえず試してみる。

VirtualBoxでUbuntu Studio PCAを起動する

音がいいといわれているUbuntuだが、その中でもマルチメディア編集に特化しローレイテンシーカーネルも採用されているUbuntu Studioというディストリビューションが、特に高音質という評判だ。
以前使ってみようとしたことがあるが、PulseAudioより高音質とされているJACKサウンドサーバーの設定がよくわからなくてうまく音が出せなかった。今回はどうしようかなと思っていたら、Ubuntu StudioをPCオーディオ用にチューニングしたものが公開されていたので、これをありがたく使わせてもらうことにする。

仮想OSソフトはVMWareやVirtualBoxなどあるが、今回はVirtualBoxを使ってみた。
Ubuntu Studio PCA(PCオーディオの略)の公開元からダウンロードしたイメージファイルをVirtualBoxの新規ゲストOSのCDドライブにマウントすると、無事に仮想OSがCDドライブから起動した。インストールも問題なく終了し、Ubuntu Studio PCAが起動する。デスクトップにある初期設定をクリックすると、PCオーディオ用の設定が行われるようだ。デスクトップにPCオーディオで使うプレイヤーや音量調整、リッピングやサウンド変換などPCオーディオで使うソフトのアイコンまで並べてくれる。

PCオーディオ用のオーディオデバイスは、USB接続のDr.DACを使っているが、ゲストOSで起動しただけでは、こうしたUSB接続のデバイスが使用できない。VirtualBoxのメニュー画面からデバイス→USBを選び、その中からオーディオデバイスとして使用するDr.DACをチェックすることによってゲストOSで使用できるようにする。ゲストOSで使用中は、ホストOSのWindows10ではDr.DACが使用できなくなる。
それとUbuntu Studio PCAをVirtualBoxで起動した場合、サウンドの音量調整がミューティング状態に固定され、解除できない。音量調節はデスクトップに置かれた音量調節アプリから行うようだ。他のUbuntuではデスクトップの音量調整アイコンで調整できる。使用するサウンドサーバが違うことによるのかもしれない。
またUbuntu Studio PCAでオーディオデバイスを使用するようにすると、ホストのWindowsでは、そのオーディオデバイスの表示が消えてしまう。
普通のUbutuをゲストOSとして起動し、オーディオデバイスを使用する場合は、ホストのWindowsでそのデバイスが消えてしまうということはなかったようだ。その場合、Windows側でそのオーディオデバイスを使った音声出力は出来ないが、サウンド調整機能は生きているようで、Windowsで音量調整すると、ゲストのUbuntuで再生される音量を調整することができる。
これに対してUbuntu Studio PCAの場合、オーディオデバイスのコントロールをすべてUbunt Studio側で行っているように見える。
ホストOSにもサウンド関係の介入を許さないということは、仮想OSとして起動していても、本来の音が出せているのでは?という期待が高まる。

VirtualBoxのゲストOSでのUSBデバイスの認識だが、使用するようチェックすると、再起動時に最初からチェックされていることもあるが、外れていることもある。チェックしても音が出ないときもある。ホストOSの再生デバイスリストから該当デバイスが消えていたら、ゲストOS側で認識された目安になるかもしれない。

Ubuntu Studio PCAのインストールが終わったところで、3つを聴き比べてみたが、明らかに3つとも違う。JRiverは骨太な感じ。JPLAYは華やかでよく響く。Ubuntu Studio PCAはその中間といった感じ。好みからいうとJPLAYだが、US PCAは無料なので、しばらくUS PCAを使うことにする。
ところで、US PCAはJACKサウンドサーバを使うよう設定されていると勝手に思っていたが、設定を見てみるとJACKではなく、ALSAが使われているようだ。
せっかくなのでJACKを使いたいが、そうすると設定がまたわからない。

counter:4,504
2017年12月22日 12:52   編集

最近の更新
|< < 2024年5月 > >|
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
counter:6,287
2017年10月22日 12:39   編集
タイトル
投稿者
編集パスワード
コメント
添付
キーワード
旧掲示板
counter:4,828
パソコン 2017年09月26日 18:40   編集

ノイズ対策については、現在あまりいい環境とはいえない。PC本体もさることながら、外付けRAIDボックスのファンノイズがけっこうなレベルだ。AdaptecのRAID7805でARC4036ML×2台でRAID、さらに外付けHDDケースのファンもけっこうな音を出している。QNAPのNASを導入してみて今更ながら気づいたが、NASだと別の部屋に置いて騒音を避けるということが可能になる。

RAID7805で構成しているRAIDはNASではないので、そのまま別の部屋に移動することはできない。
マルチレーンケーブルを伸ばせばできないことはないのだろうが、マルチレーンケーブルは伸ばすには太いし、伸ばせる距離も決まっていたと思う。値段も高い。
そこでひらめいたのが、別のPCにRAID7805とRAIDケースを移設し、別のPCごと他の部屋に移動してしまうという方法だ。PCをNAS代わりに使うということだ。
メインPCからは本来のスピードではアクセスできなくなるが、QNAPのNASの場合、100MB/秒程度のスピードは出ているので、動画再生にも支障はなさそうだ。
続きを読む
counter:3,541
2017年09月26日 11:12   編集
基本的にテキスト装飾はhtmlのタグで直接記述します。管理者設定で許可されたタグが使用できます。

タイトル

同じ記事を複数のタイトルで探せるようにしたい場合、複数のタイトルをつけることをできます。 たとえば、同じ記事に「MACアドレス」「物理アドレス」両方の名前をつけるには、タイトルに
MACアドレス&&物理アドレス
と入力します。こうすると、それぞれの名前で記事を探すことができます。 記事では最初に記入した名前がタイトルとして表示され、2番目以降が別名として表記されます。 インデックス上ではそれぞれの名前が表示されます。
また、タイトルが同じで内容が違う記事を複数登録することもできます。

カテゴリー

カテゴリー欄に入力すると、カテゴリーが設定されます。新たなカテゴリーを入力すると、次回からそのカテゴリーをリストから選択することができます。 カテゴリーを指定すると、カテゴリーごとに記事を表示したり、カテゴリーによる記事の絞り込みができます。
ひとつの記事に複数のカテゴリーを指定することができます。カテゴリー欄に
コンピュータ&&ソフトウェア
のように"&&"で区切って入力すると、「コンピュータ」「ソフトウェア」2つのカテゴリーを指定したことになります。

見出し

見出しはh1、... h4タグを使うことを想定しています。見た目の変更はstyle.cssで行うことになります。
<h1>h1タグによる見出し</h1>
<h2>h2タグによる見出し</h2>
<h3>h3タグによる見出し</h3>
<h4>h4タグによる見出し</h4>

h1タグによる見出し

h2タグによる見出し

h3タグによる見出し

h4タグによる見出し

タグ

許可されているタグは、編集フォームの「使用可能なタグ」で確認できます。 許可されたタグは文字参照で記述しても有効になるので、ご注意ください。 <abc>ABC</abc>のように登録されていないタグは文字参照で表示されます。
preタグ内では許可されているタグを含めてすべてのタグが文字参照で表示されます。
<div style="color:red;">許可されているタグ</div>
<font style="color:blue;">許可されていないタグ</font>
<abc>許可されていないタグ</abc>
同じものをpreタグの外に出すと
許可されているタグ
<font style="color:blue;">許可されていないタグ</font> <abc>許可されていないタグ</abc>

改行

「改行を<br />に変換する」
をチェックしていると、フォーム中の改行を
<br />
に変換して記事の改行に反映させます。ただし、行の最後が閉じタグ ">" あるいはプラグインの記述に使う "]]" の場合は変換されません。
<table>
<tr><td>テーブル</td></tr>
</table>
<table><br />
<tr><td>テーブル</td></tr><br />
</table><br />
のようになると変だからです。

部分編集

部分編集することができます。 部分編集したい部分に
<|>
を挿入してください。 その場所から次のマーク部分までだけを編集することができます。 記事が長くて編集か所を見つにくいときなどに使用してください。

添付ファイル

画像などの添付ファイルは記事ごとにアップロードします。
「投稿」ボタンを押してファイルをアップロードすると、ファイルのサムネールの上にそのファイルの埋め込みタグが表示されるので、それをコピーして貼り付けます。
画像ファイルの場合、imgタグにwidth属性を指定しますが、オリジナルの画像の幅となっています。大きすぎてはみ出すような場合は、適当な数値に変更してください。

添付ファイルは記事ごとに管理されますが、埋め込みタグは記事に関連づけられたディレクトリへ保存されたファイルのパスを指定しているだけなので、他の記事に埋め込んでもそのまま使えます。

スキン

見た目の変更はテンプレートのHTMLファイルとCSSファイルで行います。

管理者設定ページで選択したスキンファイルと同名のCSSファイルが使用されます。
たとえばスキンとして./tmpl/basic.htmlを選択した場合、./tmpl/basic.cssというファイルが存在すれば、それが./style.cssにコピーされて実際に使用されるCSSファイルとなります。また./tmpl/basic_print.cssというファイルが存在すれば、それが./print.cssにコピーされて実際に使用される印刷用CSSファイルとなります。
HTMLファイルと同名のCSSファイルがなければ、./tmpl/style.cssや./tmpl/print.cssがコピーされます。

このため、直接./style.css、./print.cssを編集した場合は、管理者設定画面で設定を変更した際に./tmplディレクトリ内のCSSファイルで上書きされてしまうのご注意ください。
counter:3,373
2017年04月19日 17:16   編集
2017/01/27 16:35:44
2017/01/26 20:00:59
2015/10/26 20:00:38
2013/09/16 18:50:38
2013/02/13 22:59:58
2013/01/23 18:42:21
2012/01/06 18:28:47
2012/01/04 18:27:37
2010/09/04 18:25:29
2010/08/26 18:22:35
2010/08/26 18:20:49
2010/07/23 11:22:14
2009/04/20 20:36:22
2009/04/20 11:19:05
2009/04/20 11:16:47
2009/04/20 11:12:35
2009/04/20 10:59:14
2009/04/20 10:53:51
2009/04/20 10:50:57
2009/04/20 10:48:42
2009/04/20 10:44:42
2009/04/20 10:40:29
2009/04/20 10:37:26
2009/04/20 10:36:15
2009/04/20 10:34:16
2009/04/20 10:32:54
2009/04/20 10:31:39
2009/04/20 10:30:36
counter:3,244
2017年02月15日 19:22   編集
シリアルATAの規格で、ひとつのポートに複数のハードディスクを接続する規格。
1本のeSATAケーブルで複数のハードディスクにアクセスすることができる。
バージョンの違いによって互換性がない場合がある。
counter:3,960
2017年02月15日 19:14   編集
フォールトトレランスとは、機器やシステムの設計などについての考え方の一つで、構成要素の一部が故障、停止などしても予備の系統に切り替えるなどして機能を保ち、正常に稼動させ続けること。

事故や故障などが起きることを前提に、重要な機能を提供する機器を複数用意したり、一ヵ所の問題が他へ拡大しにくい構造にするなどの手法で備え、一部が機能を失っても全体の性能や機能を落とさずに稼働を続行するような仕組みや考え方を意味する。例えば、電源装置を二重化して片方が故障しても電源が落ちないコンピュータや、停電すると発電機が起動して電力を供給させ続けるビルなどがフォールトトレランスな設計の例として挙げられる。
counter:5,116
パソコン 2017年02月15日 19:12   編集

現在arecaの ARC-4036 Expander2台で外付けRAIDを構成している。
ほこりがけっこうたまっていたので、古い方のARC-4036の電源を落としてHDDを取り外し、掃除機で清掃した。
しかしHDDを元に戻し、電源を入れるとARC-4036から「ピーピーピー」とアラーム音が!
この時点では、まだパソコンの電源は落としたままだ。
ひょっとしてパソコン起動したら収まるかもしれないと思って立ち上げてみたが、やむ気配はない。
このケースで構成しているRAIDは、正常に認識されている。
RAIDはAdaptecのARC-4036で構成しているので、AdaptecのRAIDユーティリティをインストールしている。これでアラームを止める設定か何かあったはずだと思って起動しようとするが、何故かログインできない。これは今回の件とは別にしょっちゅうRAIDユーティリティにアクセスできない事態が頻発している。おそらく、アンチウイルスのカスペルスキーが余計なことをしているのだと思う。

ARC-4036でアラーム音を出す場合もあるが、今回の場合、ARC-4036から鳴っているようだ。パソコンの電源を落とした状態、つまりARC-4036の電源も入っていない状態でも音がしている。
ARC-4036のどこかにアラームを止めるスイッチか何かないかと思って探してみたが、それらしきものはない。ARC-4036のマニュアルを見ても、アラーム音についての説明は見当たらない。

騒音の中での作業

アラーム音はけっこううるさい。原因が特定できるまでうるさい方のRAIDエンクロージャは電源を落としたままパソコンを使いたいところだが、このRAIDで構成しているドライブにTVTestなどのプログラムをインストールしており、ユーザードライブの一部もここに移動したりしている。
つまり、電源落としたままだと、パソコンがまともに動かなくなってしまうということだ。
取りあえず問題のドライブから必要なフォルダを他のドライブにコピーしてそちらのフォルダを使用するよう設定を変更することにする。
コピーするためには当然アラーム音の出ているRAIDを起動していなければならないわけで、「ピーピーピーピー」鳴る中での作業だった。ずっと聞いていると頭が痛くなるので、ヘッドフォンをはめて作業した。
問題のケースは4TB HDD8個を入れて約24TBのストレージを構成しており、これが一時使えなくなってしまったわけだが、とりあえずなんとかパソコンが起動して、自動実行するアプリがまともに動く状態にまで設定変更した。

原因特定

ARC-4036を買ったオリオスペックに問い合わせのメールを送ったところ、おそらく電源ファンの不具合が原因だろうという返事が来た。調べてみると、確かに背面2個のファンの内1個が止まっていた。
そういえばこのファンは購入当初から時々キュルキュルと鳴ってうるさいので交換したいという問い合わせをしたら、代理店に送って修理する必要があるという返事が来たことがあった。ファンは元々消耗品だが、最初から調子が悪かったのかもしれない。
通常だとケースをバラしてファンを交換すればいいのだろうが、ARC-4036の場合、特殊なねじが使ってあり、代理店修理になるとのことらしい。
代理店修理となると、時間も金もかかる。どうせ保証期間も過ぎているので、勝手にファンを交換してしまってもいいのかも知れないが、ねじを外す方法がわからないので、修理を依頼するしかなさそうだ。
counter:3,520
2017年02月15日 19:00   編集
インストールされているプラグインの一覧です。

[A]
access
アクセスの多い順にページ名を一覧表示
[B]
bbs
掲示板を作成する
bbs_count
bbsプラグインの最新投稿をチェックして、投稿数をカウント
[C]
calendar
カレンダーを表示し、予定などを保存します。
categories
カテゴリーの一覧を表示する
comment
1行コメントフォームを表示
comment2
commentプラグインに記事の再編集機能を追加
comment3
comment2プラグインにファイル添付機能を追加
[D]
debug
デバッグ用情報を出力
diff
差分表示
[E]
edit
編集リンクを表示する
[F]
files
記事のファイル情報を表示する
footnote
脚注を表示する
[G]
get_id
記事のIDを取得
[H]
help
記事の入力ルールを簡単に説明します
history
更新履歴を表示する
[L]
listup
記事の一覧を表示する
[N]
navi
同じカテゴリーまたは同じタイトルの前後の記事のリンクを表示する
next_link
同じカテゴリーの前後の記事のリンクを表示する
[P]
plugins
プラグインの一覧と説明、使用例を表示する。
[R]
readmore
「続きを読む」を表示する
recent
最近更新された記事の一覧を表示する
[S]
sample
ここにプラグインの説明を記述
search
検索フォームを表示して検索する
search_image
記事に添付された画像のサムネールを一覧表示する
show_load_time
読み込み時間を表示
show_new
ファイルが更新されたらnew!表示する。
counter:19,691